- 2020/11/17 掲載
マクニカ、自動運転の超小型モビリティ「macniCAR-01」による公道実証実験を開始
本実証実験は、浜松市が支援する実証実験サポート事業により採択されたパーセプティンの実証実験プロジェクトとして、浜松市の地域課題の解決や市民生活の質の向上に資することを目的としています。実証実験には、マクニカ、パーセプティン、株式会社タジマEV(以下タジマEV、本社所在地:東京都板橋区、代表取締役会長兼社長/CEO:田嶋 伸博)の3社で開発した自動運転の超小型モビリティ「macniCAR01」を用いて、パーセプティンの独自コンセプトである「マイクロ・ロボットタクシー Mopi(以下Mopi)」のタクシーサービスによる運行を行います。マクニカでは、実証実験における車両の提供、自動運転の実装作業や運行管理を行い、パーセプティンでは自動運転システムとタクシーサービスを提供します。
実証実験では、町内約2キロの区間において、地元住民を対象にmacniCAR-01に試乗して頂き、実際に交通問題を抱える浜松市の中山間部の水窪地域において、利用者からの意見収集をすることで、運用における課題を明確化します。そして、実証実験の結果を踏まえて、浜松市や現地の交通事業者とともに将来的な実装に向けて、継続的な支援を進めていきます。
本実証実験を実施するにあたり、損害保険ジャパン株式会社様に自動運転実証実験のリスクアセスメントを実施していただきました。損害保険ジャパン株式会社様は自動運転の更なる普及に向けて、自動運転社会の安全面を支えるインシュアテックソリューション「Level IV Discovery」の商品化を進めています。
(Level IV Discovery専用サイト: https://level4-discovery.org/)
マクニカは、パーセプティンとの協業によって自治体や交通事業者などの地域毎のサービス運用主体に、自動運転ソリューションを提供し、サービスの立ち上げや運用を支援することで、地域課題の解決に取り組んでいきます。
<実証実験の概要>
日程:2020年11月21日(土)~2020年11月24日(火) 合計4日間
時間:9時~12時、13時~15時
走行ルート:町内の「スーパーやまみち」から「水窪橋」までの市街地旧道約2キロの区間
実施概要:2人乗り低速電動車両を活用した「超小型モビリティ」サービス
実施目的:町内の移動性、中山間地域/交通弱者への必要性、モビリティサービスにおける社会受容性の検証
関連コンテンツ
PR
PR
PR