• 2020/11/16 掲載

GDPギャップ30兆円超の印象、マクロ視点で経済対策=西村経財相

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[東京 16日 ロイター] - 西村康稔経済財政・再生相は16日公表された7-9月国内総生産(GDP)1次速報を受け会見し、日本経済の潜在力との差を示すGDPギャップが「ザクっとした印象で30兆円超ある」として、経済対策の規模感に反映させる認識を示した。同時に「ギャップをすべて公共支出で埋めるのでなく民間投資をいかに呼び込むかが大事」とも述べた。

7-9月のGDP1次速報は4期ぶりのプラス成長となり、1次、2次補正の政策効果による内需や、輸出改善が寄与と指摘し、「景気が4、5月を底として持ち直しの動きが続いていることを確認した」とした。

一方、新型コロナウイルスの感染拡大による4-6月期の落ち込みからの回復程度が、日本経済は52.2%と、米国の65.7%、フランスの78.4%などと比べて弱い点を指摘し、成長力強化の必要性を強調した。

また、新型コロナの日米欧での感染再拡大に伴う輸出・生産・消費への影響について、下振れリスクに十分な注意が必要と指摘した。

政府として予算・税制・規制改革を含め、あらゆる施策を総動員した総合的な経済対策のとりまとめに尽力する意向を示した。

2020年度の政府経済見通しを達成するには10月以降、2四半期連続で前期比約2%と「それなりに高い成長が必要」と指摘。日本経済をコロナ前の水準に2022年に戻すには「長年の宿題を一気に返し、グリーン社会の実現、中小・大企業含めた事業再構築など、あらゆる政策手段に取り組み、実現に全力を挙げていきたい」と強調した。

(竹本能文※)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます