- 2020/11/13 掲載
米ディズニーの7─9月期は23%減収、予想は上回る 株価上昇
新型コロナウイルスの影響で閉鎖していたテーマパークに客足が戻り始めているほか、スポーツ専門チャンネル「ESPN」でも試合中継が再開されている。
一時項目を除いた調整後の1株当たり損益は0.20ドル赤字。赤字幅は市場予想(0.70ドル)を下回った。
決算発表を受け、時間外取引で株価は5.6%高の143.12ドルとなった。
1年前に開始した動画配信サービス「ディズニー+(プラス)」は、加入者数が7370万人に達した。「Hulu」の加入者は3660万人、「ESPN+」は1030万人となった。
ただ、ベライゾン顧客向けの1年のサービス無料期間は12日に終了した。そのため「レゴ スター・ウォーズ ホリデー・スペシャル」など、今月から人気作品を配信し、新規顧客獲得を目指す。
テーマーパークの閉鎖やクルーズ船の運航停止などで、動画配信事業以外は低調。テーマパーク部門はコロナにより利益が24億ドル減少した。
チャペック最高経営責任者(CEO)は、新型コロナの影響があるものの、事業を効果的に管理し、長期的成長に向け大胆な戦略を取っていると説明した。
パーク・コンシューマー・プロダクツ部門は11億ドルの営業赤字となったが、赤字幅はアナリスト予想を下回った。
メディア・ネットワーク部門は、営業利益が前年比5%増加し、19億ドル。主要スポーツ試合の再開がESPN部門を支えた。
映画スタジオ部門の利益は61%減の4億1900万ドル。主要作品の公開延期や劇場閉鎖が響いた。
ディズニーは先月、動画配信サービスの成長を加速させるため、事業を再編すると発表した。
動画配信サービスの「ディレクト・トゥ・コンシューマー・アンド・インターナショナル」部門は「ディズニー+(プラス)」への投資で赤字が続いていており、7─9月期も5億8000万ドルの赤字を記録した。
関連コンテンツ
PR
PR
PR