• 2020/11/07 掲載

官庁・学校は1%未満=IT人材、偏り著しく―経財白書

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府が6日公表した2020年度の年次経済財政報告(経済財政白書)は、新型コロナウイルス感染拡大であらわになった日本のデジタル化の遅れの分析に力を入れた。この中で「IT人材」と呼ばれる専門知識を持つ人のうち、官公庁や学校など公的部門で働くのは全体の1%未満にすぎないと指摘。IT人材の不足や著しい偏りがもたらす問題点を浮き彫りにしている。

白書によると、日本ではシステム設計者らの7割が情報処理・サービス業などIT産業に従事する。一方、欧米主要国でこの比率は5割以下で、IT人材が卸売・小売業や金融・保険業など幅広い業種に分散しているのが特徴だ。例えば米国やドイツでは60%以上が非IT産業で活躍している。

中でも、官公庁や学校など公的部門の従事者は日本では1%未満にとどまり、1割以上を占める米国と比べて差が大きい。人材がIT産業に集中すると、システム開発を発注する側に十分な知識を持ったスタッフがそろわず、効率的な投資ができなくなる弊害が生じるという。

実際、デジタル化の遅れがコロナ禍では給付金の支給遅延など大きな混乱を招いた。菅政権にとって行政のIT化は待ったなしの課題だ。

民間部門でもIT投資は不足している。17年の民間のソフトウエア投資額は1995年の2.4倍に増加したが、米国は5.1倍、ドイツは3.3倍に上る。官民を挙げてデジタル化を加速しなければ、日本は効率化や生産性の向上で諸外国に大きく後れを取る恐れがある。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます