• 2020/11/06 掲載

株式市場、楽観できず=「期待先行」、コロナ収束不透明

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


6日の東京株式市場で、日経平均株価が1991年11月以来となる29年ぶりの高値を付けた。米大統領選をきっかけに歴史的な水準まで駆け上がったが、新型コロナウイルス感染拡大の収束は見通せず、先行きは楽観できない。市場では「期待先行の株高の感は否めない」(大手証券)と相場の過熱感を警戒する声が多く聞かれる。

最近の株高は、新型コロナの世界的な感染拡大を受けて矢継ぎ早に打ち出された金融緩和策や景気刺激策の効果と言える。米国では5日、事実上のゼロ金利政策の継続が決まり、政策対応は長期化する見通しだ。米大統領選後の追加経済対策への期待も高まっている。

日本では安倍晋三前政権からの日銀による上場投資信託(ETF)買い入れが支えとなり、菅義偉政権のデジタル化推進などが投資意欲を刺激。3月に1万6552円まで急落した日経平均は、わずか7カ月半で下落分を取り戻し、2万4000円台まで上昇した。

しかし、景気や企業業績はコロナ禍前に戻ったわけではない。発表が本格化している2020年9月中間決算について、市場関係者は「平均すると前年同期比4割減益」(銀行系証券)と推計する。トヨタ自動車は6日、21年3月期連結純利益見通しを1兆4200億円と従来予想のほぼ2倍に上方修正したが、2兆5000億円に迫った18年3月期の過去最高益には遠く及ばない。

欧米で新型コロナの感染が再拡大し、経済活動は再び停滞する懸念がある。米国では大統領選をめぐる混乱で、追加経済対策の策定も遅れそうだ。経済活動がコロナ禍以前に戻り切れず、市場環境は盤石ではない。市場関係者からは「企業の資産価値を評価基準にすれば、日経平均の適正価格は2万2000円程度」(別の銀行系証券)との声も上がっている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます