- 2020/11/06 掲載
ソフトバンク、踏切設備の保守の効率化に向けた実証実験を実施
このたびの実証実験では、踏切制御装置や警報機、遮断機などの踏切設備の作動ログを取得できる東邦電機工業の情報メモリーに、ソフトバンクのLPWA(Low Power Wide Area)通信モジュール「Type 1WG-SB」を搭載した通信デバイスを接続させて、4カ所の踏切設備に設置します。踏切設備の作動ログは、ソフトバンクのIoTプラットフォームに集約して、JR九州の管理者が遠隔で確認できるようにし、運用面における検証を行います。
これまで踏切設備の管理者は、踏切設備に設置された情報メモリーからトラブル発生時に通知されるアラートを受けて、対象の踏切設備がある現場へ行き、情報メモリーにパソコンを接続して踏切設備の作動ログを確認していました。そのため、現場で情報メモリーにパソコンを接続するまでは、対象の踏切設備に具体的にどのような事象が発生していたのかを特定することができませんでした。このたびの実証実験で活用するシステムにより、管理者はこれまで現場で作動ログを確認していたのと同じインターフェースで、遠隔地から時間などを指定して踏切設備の作動ログを確認することができるため、トラブル発生時の早期の原因特定と迅速な対応につながることが期待できます。
ソフトバンクと東邦電機工業はこのシステムを2021年度に商用化し、JR九州などの鉄道事業者に導入していただく予定です。なお、このシステムで利用するLPWA通信モジュールは、IoT通信に適した通信プロトコルであるOMA Lightweight M2M(※)に対応しており、データ通信量を抑えることが可能なため、比較的安価でこのシステムを提供できる予定です。
[注]
※Open Mobile Allianceが、M2Mデバイスの管理とサービス提供を実現する軽量な仕組みとして新たに標準化した仕様です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR