• 2020/11/06 掲載

ソフトバンク、踏切設備の保守の効率化に向けた実証実験を実施

ソフトバンク

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、九州旅客鉄道株式会社(以下「JR九州」)および東邦電機工業株式会社(以下「東邦電機工業」)と共同で、踏切設備の保守の効率化に向けて、踏切設備の作動ログを遠隔地から確認するシステムの実証実験を、2020年11月20日から2021年1月31日まで実施します。

このたびの実証実験では、踏切制御装置や警報機、遮断機などの踏切設備の作動ログを取得できる東邦電機工業の情報メモリーに、ソフトバンクのLPWA(Low Power Wide Area)通信モジュール「Type 1WG-SB」を搭載した通信デバイスを接続させて、4カ所の踏切設備に設置します。踏切設備の作動ログは、ソフトバンクのIoTプラットフォームに集約して、JR九州の管理者が遠隔で確認できるようにし、運用面における検証を行います。

これまで踏切設備の管理者は、踏切設備に設置された情報メモリーからトラブル発生時に通知されるアラートを受けて、対象の踏切設備がある現場へ行き、情報メモリーにパソコンを接続して踏切設備の作動ログを確認していました。そのため、現場で情報メモリーにパソコンを接続するまでは、対象の踏切設備に具体的にどのような事象が発生していたのかを特定することができませんでした。このたびの実証実験で活用するシステムにより、管理者はこれまで現場で作動ログを確認していたのと同じインターフェースで、遠隔地から時間などを指定して踏切設備の作動ログを確認することができるため、トラブル発生時の早期の原因特定と迅速な対応につながることが期待できます。

ソフトバンクと東邦電機工業はこのシステムを2021年度に商用化し、JR九州などの鉄道事業者に導入していただく予定です。なお、このシステムで利用するLPWA通信モジュールは、IoT通信に適した通信プロトコルであるOMA Lightweight M2M(※)に対応しており、データ通信量を抑えることが可能なため、比較的安価でこのシステムを提供できる予定です。

[注]

 ※Open Mobile Allianceが、M2Mデバイスの管理とサービス提供を実現する軽量な仕組みとして新たに標準化した仕様です。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます