- 2020/10/19 掲載
富士通、理研のデータ科学基盤「HOKUSAI-SailingShip」が本格稼働開始
「HOKUSAI-SailingShip」は、OpenStackベースの仮想化基盤「Mirantis Cloud Platform」を搭載した当社PCサーバ「FUJITSU Server PRIMERGY(プライマジー)CX2550 M5」440台と、データアクセスのための様々なプロトコルに互換性をもつ30ペタバイトのストレージシステムを採用することで、パブリッククラウドとの連携による多様なアプリケーションやデータ資産の利活用を促進し、オープンサイエンスの推進や研究成果の普及が期待されています。
当社は、データ科学基盤「HOKUSAI-SailingShip」により、安心・安全かつ利便性の高い研究環境の基盤運用を強力に支援していきます。
■背景
理研様では、物理学や化学、ライフサイエンス、計算科学などの幅広い分野における研究開発活動を進める中で、パブリッククラウドを活用した柔軟な計算リソースの配分や管理能力を有する小規模なシミュレーションが実行可能な環境、およびデータ処理や保存に柔軟に適用できるシステムの必要性が高まっていました。そこで、当社は、従来のスーパーコンピュータに代表されるコンピューティング・オリエンテッドなシステムからスケールアウト型のクラウドタイプのシステムへのパラダイムシフトを目指した理研様のシステム調達に対して、データ科学基盤「HOKUSAI-SailingShip」を受注し、構築しました。本システムは理研様にて10月19日より本運用が開始されます。
■「HOKUSAI-SailingShip」の特長
1.最新PCサーバ440台で構成する様々なアプリケーションの柔軟な実行環境
・インテル社最新CPU「第2世代インテル®Xeon®スケーラブル・プロセッサー」を搭載した「FUJITSU Server PRIMERGY CX2550 M5」440台を広帯域のイーサネット網で接続することで、様々なアプリケーションを柔軟に実行可能。
2.パブリッククラウドとの容易な連携が可能なスケールアウト型の大規模ストレージ
・スケールアウト型の柔軟なデータアクセス環境を提供する30ペタバイトの大規模ストレージシステムを構成。
・様々なプロトコルに対応したストレージシステムを採用することで、パブリッククラウドをはじめとしたあらゆる外部システムとのデータ連携を容易に実現。
3.様々な用途に対応する柔軟なバーチャルマシン環境
・PCサーバにOpenStackを中核とするプライベートクラウド基盤「Mirantis Cloud Platform」を採用し、事務用途から研究用途まで、要求に合わせて計算資源を柔軟に供給できるバーチャルマシン環境を実現。
・オープンソースを活用することで、システムのブラックボックス化を防止。
関連コンテンツ
PR
PR
PR