- 2020/10/16 掲載
コロナ感染、息で検査=数年以内に実用化―東北大・島津製作所
東北大学と島津製作所は16日、呼気から新型コロナウイルスに感染しているかを調べる検査機器を開発したと発表した。鼻の粘膜や唾液を用いた検査よりもストレスが少なく、PCR検査と同程度の精度がある。半年ほど臨床研究を重ね、数年以内の実用化を目指す。
専用の装置に5~10分ほどかけて息を吹き込み、水分を採取。その中に含まれるウイルス由来のタンパク質などを解析し、感染の有無や重症化のリスクを判定する。これまでの研究では、陽性患者の息からウイルスを正確に検出できることを確認した。
【時事通信社】 〔写真説明〕新型コロナウイルス検査に使う呼気を採取する器具=16日午後、仙台市青葉区 〔写真説明〕呼気を用いた新型コロナ検査機器を発表し、撮影に応じる島津製作所の上田輝久社長(左)と東北大の大野英男総長=16日午後、仙台市青葉区
PR
PR
PR