• 2020/10/16 掲載

賃上げか雇用か=コロナ逆風、難航必至―21年春闘

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


連合が2021年春闘で、従業員の基本給を底上げするベースアップ(ベア)を8年連続で要求する方針を表明した。21年春闘は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業業績の悪化が顕在化して以降、初めての交渉となる。足元では、コロナ禍で従業員の解雇や給与カットに踏み込む企業も出始めており、来春の労使協議は難航が必至だ。

神津里季生会長は15日の記者会見で、「雇用の(維持に向けた)安全網を固めつつ、賃上げの流れに(継続して)取り組んでいく」と強調。21年春闘で雇用も賃上げも求める構えだが、交渉環境はかつてなく厳しい。

航空業界では、格安航空会社(LCC)のエアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)が12月で事業を廃止し、社員のほぼ全員を解雇することを決定。全日本空輸は今冬の一時金ゼロに加え、月給の一律5%カットに踏み込む方針だ。コロナ収束は依然見通せず、国際線を中心に航空旅客需要の回復は当面見込めない。

業績が悪化する三菱自動車も、年末の一時金を既に労使で合意済みの水準から2割カット。今後も、コロナ禍で業績悪化に苦しむ企業では、人件費に削減圧力がかかることになる。

大手企業は14年春闘以降、安倍晋三前政権の要請に応じる形でベアを実施し、「官製春闘」の様相を呈した。菅義偉政権で初めてとなる21年春闘は、コロナ禍で経営環境が大きく変化して不透明感が高まっているだけに、交渉の行方が見通せない情勢だ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます