- 2020/10/14 掲載
花王、インドネシアの小規模パーム農園の支援プログラム「SMILE」を開始
パーム油は、加工食品、食用油、バイオディーゼル燃料、洗剤原料などに広く使われ、世界でもっとも消費されている植物油で、主にインドネシア、マレーシアで生産されるアブラヤシのパーム果実から採取されます。一方、インドネシアでの新規農園開発における森林ならびに野生生物の生息地の破壊と、先住民の人権侵害、パーム農園で働く労働者の労働環境、児童労働などが大きな社会問題になっています。このような問題に対し、花王、アピカルグループ、アジアンアグリの3社は、環境や社会に配慮したサプライチェーンの構築を実現するために、RSPO(*1)での活動や、農園までのトレーサビリティの確保といった取り組みを進めています。しかし、インドネシアでパーム果実の生産量の約30%を占める小規模パーム農園では、生産技術に関する情報の不足による低い生産性に加え、貧困や劣悪な生活環境など、さまざまな課題を抱えており、その取り組みはまだ道筋が見えていない状態です。
*1 Roundtable on Sustainable Palm Oil、持続可能なパーム油の生産と利用を促進するための円卓会議
3社は、こうした小規模パーム農園が抱える課題の解決に向けて、協働で支援を実施。生産者と対話をしながら、生産性向上に向けて農園の管理方法や技術を指導していきます。そして、収穫量の増大による新規農園開発の抑制、持続可能なパーム油に対する認証の取得支援、生産者の生活の改善・向上をめざします。花王、アピカルグループ、アジアンアグリは、これからも、社会のサステナビリティへ貢献するべく、可能な部分から取り組んでまいります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR