- 2013/02/14 掲載
リコーの複合機がSuicaに対応、「Ridoc IO Gate 交通系電子マネー課金オプション」
これにより、コピーやプリントの利用料金を、「Suica」や、ICカード学生証に定期券などの交通乗車券機能を併せもった「Suica付学生証」で支払うことが可能になる。
また、クライアントPC側に特別なソフトウエアの導入や設定を行う必要がなく、シンプルな仕組みでシステムを構築できるほか、さまざまなタイプの運用にも柔軟に対応できるという。ただし、カードタイプ以外の交通系電子マネーは利用できない。

さらに今回、印刷枚数の管理などが行えるプリント管理システム「Ridoc IO Gate」の機能強化を実施。対応機種をこれまでのプリンターからデジタル複合機に拡張し、コピー出力の課金管理も可能にした。また、印刷枚数の上限設定や課金方法について、利用環境に応じてきめ細かい設定が可能になったという。
価格は30万円(本オプションを利用するには、JR東日本メカトロニクス製ホールド型決済端末「H-LD-10」や操作端末PC、リコー製複合機・プリンターが別途必要となる)、2月15日から提供を開始する。リコーでは年間150本の販売を見込む。
近年、大学では学内事務の効率化や学生向けサービスの向上を目的に学生証のICカード化が進み、講義の出欠確認や大学内におけるさまざまなサービスに対する利用料金の決済をICカードで行うケースが増えているという。リコーでは今回、こうした大学内におけるICカードの利用動向を踏まえたシステム開発を行った。
関連コンテンツ
PR
PR
PR