- 2008/12/12 掲載
細かな設定ならVMware、Windows連携ならHyper-V、仮想化4製品を比較検証
|
主要な仮想化製品4製品「VMware Infrastructure」「Citrix XenServer」「Microsoft Hyper-V」「Virtual Iron」の比較検証を行うことができる日商エレクトロニクスのVMSC(仮想化マルチベンダーソリューションセンター)において、比較検証デモが実施された。
日商エレクトロニクスは、もともとXenベースのVirtual Ironを中心に仮想化ソリューションを展開していたが、「多様な要望があり、今年からさまざまな製品を取り扱うようになった」という。現在は「平等にパフォーマンスなどを比較できる立場(エンタープライズ事業本部 藤井氏)」で、主に前述の4製品を提供する。
4製品は、それぞれハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアで、機能的には差別化要因を見つけるのが難しい状況下にあるが、導入企業の環境などに応じて一長一短があるのだという。たとえば、対応OSだが、下記の表をご覧いただければ分かるとおり、VMwareに一日の長があり、比較的歴史の浅いHyper-Vは明らかに少ない、といった特徴がある。
|
|
次に、マイクロソフトのHyper-Vだが、現在、基本的にはWindows Server 2008とバンドルして提供されており、しかもHyper-Vとしての価格は無償状態。当然ながらWindows系との親和性は非常に高いという。しかし、最後発のため、対応OSが少ないだけでなく、機能的にも若干見劣りする。たとえば、クライアントとのセッションを維持したまま、物理サーバ間で移動を行う機能(VMwareではVMotionと呼ばれる)が、完全無停止では行えない(他の3製品は可能)などの差がある。
Citrix XenServerは、オープンソースソフトウェアのXenをベースにした製品。XenSourceを買収した企業としても名高い。同社が強みを持つシンクライアントソリューションとして、デスクトップ仮想化なども提供している。現状、ターミナルサーバ、クライアント製品などの動作に、Citrix XenServerの利用が必須、という状況もあるので、そうした利用を前提としたユーザーに向いている。
最後が、これもXenベースのVirtualIronだ。知名度はほかより劣るものの、その分エッジの効いたソフトウェアになっている。最大の特徴は「ディスクレス」。仮想イメージファイル用の共有ディスク領域さえあれば、極めて小容量のLinuxベースのOSを、メモリのみで展開できる。
今回、利用したハードウェア構成図は下記の通り。HP BL460c×8台(CPU:Quad Core×2個、メモリ:16GB)で、4種類の仮想化環境を、ブレード2台ずつに分けて構成している。そのほか、専用ストレージとして、HP MSA2000fc1台に、SATA 2TB、SAS584GBが用意されている。また、管理サーバは別のハードウェアに用意されている。
日商エレのVMSCは、マシンルームの外からリモートデスクトップでログインすることを前提として構成されていながら、比較検証、トレーニング専用の施設となっているため、多くのマシンがむき出し状態で設置されるなど、iDCとも違う趣を見せている。そのほかの仮想化製品、たとえば「Oracle VM」なども持ち込みで利用できる。
なお、検証施設の利用料は1週間で10万円だが、検証結果を共有できる場合は無償で提供しているとのこと。11月に開始して、既に2件のエンドユーザーが利用し、さらに来週以降も予約が入っているのだという。
今後はハンズオントレーニングや、セミナーなどを開催し、社外に積極的に公開していくという。
|
|
※2008年12月15日追記:掲載当初、藤井氏と関原氏の写真とお名前が逆になっておりました。関係者の皆様には謹んでお詫び申し上げます。
関連コンテンツ
PR
PR
PR