ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 加速する自治体BCPの取り組み 加速する自治体BCPの取り組み 2012/05/07 2011年3月に発生した東日本大震災を契機に、改めて事業継続性計画(BCP:Business Continuity Plan)への取り組みの重要性に対する認識、そして具体的な施策の検討が各所で進んでいる。危機感を募らせているのは民間企業ばかりではなく、東日本大震災での被災によって住民データ損失などの危機を経験した自治体でも、BCPへの関心は急速に高まっている。じつは、そうした自治体にとっては1つの先駆的事例となる取り組みが、すでに震災前から進んでいた。それが、京都府や法務省の事例だ。2011年10月27日に日本オラクルが実施したプレス向けブリーフィングでの説明内容も交えて、それら先駆的な取り組みの概要を紹介する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 データウェアハウス(DWH)の潜在コストを削減する 「E-LT」アーキテクチャの真価 データウェアハウス(DWH)の潜在コストを削減する 「E-LT」アーキテクチャの真価 2012/05/07 リーマンショック以後、IT投資の選別が進む中、最近では既存システムの老朽化や保守期限等を契機に、Oracle Exadataなどの高速なデータベース・アプライアンスを中心とした次期情報系システムやIT基盤統合を真剣に検討するケースが増えている。旧来、ETLと言うと高価な専用サーバーが必要となりコストがかかる一方で、大量データーの負荷に耐えられずETLサーバーがボトルネックとなることが問題だった。こうした問題を解決するのが、、データベースを実行エンジンとしてネイティブのSQLで処理をおこなう"E-LTアーキテクチャ "(Extract-Load-Transform)だ。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) システム可用性向上の鍵は「データ破損対策」 システム可用性向上の鍵は「データ破損対策」 2012/05/07 ビジネスにおけるITの重要性が増している現在、災害やシステム障害などで重要なデータ資産が破損した際には、それが企業活動のさまざまな局面に甚大な影響をおよぼす。しかも近年、これまで多くの企業が障害対策を重ねてきたディスクドライブが、じつは世の想定よりも障害に対して脆弱であることがわかってきた。それでは、重要なデータ資産を効果的かつ最適なコストで保護したい企業は、どのようなアプローチをとるべきだろうか?
記事 データ戦略 ビッグデータ活用とBCPという「攻守一体」を実現するITインフラ構築のヒント ビッグデータ活用とBCPという「攻守一体」を実現するITインフラ構築のヒント 2012/05/07 日本市場がシュリンクする中、「ビッグデータ」と呼ばれるデータ活用によって、新たな市場の掘り起こしや競争力強化を図る企業が増えている。ただし、こうした攻めの投資が求められる一方で、昨今の自然災害やセキュリティ被害を受けて、BCP(事業継続計画)やデータ保護、さらにコストを削減といった「守り」も求められている。言わば、相反する“攻守一体”の投資が求められているわけだ。こうした課題を解決できるITインフラ構築のヒントを探った。
記事 ITコスト削減 【特集】データ統合による、情報活用とコスト削減の両立 【特集】データ統合による、情報活用とコスト削減の両立 2012/05/07 昨今、IT投資には必ず「コスト削減」のプレッシャーがかけられ、より少ないコストで多くのことに対応しなければいけない。その一方で、ビジネスの主軸は、売上の向上やサービスの向上などで、情報システム基盤もこれを支えるために強化/進化を続けていく必要がある。こうした中、情報活用とコスト削減との両立は非常に難しい課題といえる。本特集では、データ統合によって、情報活用とコスト削減の両立する方法を紹介する。
記事 経営戦略 『リーンスタートアップ』著者 エリック・リース氏「スタートアップの成功はアイデアによらない」 『リーンスタートアップ』著者 エリック・リース氏「スタートアップの成功はアイデアによらない」 2012/05/07 スタートアップのマネジメント手法として大きな脚光を浴びている「リーンスタートアップ」の提唱者、エリック・リース(Eric Ries)氏が来日。アマゾンデータサービスジャパン主催のイベント「アマゾン リーンクラウド エボリューションセミナー」で講演を行いました。リーンスタートアップの「リーン」とは、トヨタ自動車が生み出した「トヨタ生産方式」(TPS:Toyota Production System)をほかの分野や企業でも適用できるように再体系化、一般化した「リーン生産方式」のことで、徹底的にムダを排除する生産方式です。
記事 タブレット・電子書籍端末 Androidタブレット端末シェア:アマゾンのKindle Fireがダントツの1位、シェア54.4%に Androidタブレット端末シェア:アマゾンのKindle Fireがダントツの1位、シェア54.4%に 2012/04/27 米調査会社ComScoreによると、2012年2月の米Androidタブレット市場において、米アマゾンの低価格タブレット端末「Kindle Fire」がシェア54.4%を獲得したことが明らかになった。2位の韓国サムスンのGalaxy Tab(15.4%)を大きく引き離す結果となった。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 富士ゼロックス、パッケージ製作の印刷・ニス加工・型抜きを一括で行える製品 多品種・小ロットにも対応 富士ゼロックス、パッケージ製作の印刷・ニス加工・型抜きを一括で行える製品 多品種・小ロットにも対応 2012/04/27 富士フイルムグループの富士ゼロックスは27日、パッケージ市場向けに、オンデマンドパッケージングソリューション「Xerox Automated Packaging Solution powered by Stora Enso Gallop」を7月27日より発売すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 【書籍プレゼント】「再生可能エネルギー」のキホン 【書籍プレゼント】「再生可能エネルギー」のキホン 2012/04/27 世界的に脱原発へと傾斜するなか、再生可能エネルギーへの期待は高まるばかり。本書は、再生可能エネルギーの中で注目される太陽光発電、風力発電、バイオマス、太陽熱や地熱、海洋熱、廃棄熱の利活用、ならびに太陽光や風力発電の大量導入に欠かせない電力系統のスマート化に関する技術の特徴、問題点、将来展望について、わかりやすく図解でまとめている。いま以上に再生可能エネルギーについて理解を深めることのできる本書を、抽選で2名の方にプレゼントする。応募締め切りは5月25日19時まで。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「値上げすれば、儲かる」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(1) 「値上げすれば、儲かる」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(1) 2012/04/27 刈谷修平は悩んでいた。ケーキ店の経営を父親から継いで2年後、赤字に転落してしまったからだ。悩む修平に父親が紹介したコンサルタントは「値上げ」の重要性を教える「値上げコンサルタント」だった。
記事 クラウド 中国の交通銀行東京支店、野村総研の日銀決済システム「I-STAR/LC」を採用 中国の交通銀行東京支店、野村総研の日銀決済システム「I-STAR/LC」を採用 2012/04/26 野村総研は26日、上海に本店を置く交通銀行の東京支店に対し、日本銀行の国債および資金決済を行うASPサービス「I-STAR/LC」の提供を開始したと発表した。
記事 財務会計・管理会計 中堅中小企業のIT投資は緩やかな回復へ 国内中堅中小企業IT市場ユーザー調査結果 中堅中小企業のIT投資は緩やかな回復へ 国内中堅中小企業IT市場ユーザー調査結果 2012/04/26 IDC Japanは26日、国内中堅中小企業ユーザー調査の結果を発表した。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 【特集】データセンターの課題 ~エネルギーマネジメントを見直す 【特集】データセンターの課題 ~エネルギーマネジメントを見直す 2012/04/26 データセンターを取り巻く課題には、電力容量、電力料金、空調、冷却能力、物理的脅威などあらゆる側面がある。また、ITシステムのクラウド化や仮想化の拡がりとともに、DCIM(データセンター インフラストラクチャ マネジメント)というキーワードに注目が集まっている。本特集では、データセンターの抱えるさまざまな課題について解説するとともに、データセンターのエネルギーマネジメントに必要な各種ソリューションを紹介する。
記事 環境対応・省エネ・GX 日立、日立ITエコ実験村でクラウドによる「環境情報見える化」実証実験 日立、日立ITエコ実験村でクラウドによる「環境情報見える化」実証実験 2012/04/26 日立製作所は26日、クラウドを活用した「環境情報見える化」の実証実験を、神奈川県秦野市に設置した同社施設「日立ITエコ実験村」において、2012年5月9日から2013年3月31日まで実施すると発表した。センサーで取得した複数ポイントの温度や湿度などの環境情報をクラウドへ格納して、Webをはじめとした環境関連のシステムで共有できるようにする。
記事 グループウェア・コラボレーション 損保ジャパン、日本最大のGoogle Appsユーザーへ 3万人が導入 損保ジャパン、日本最大のGoogle Appsユーザーへ 3万人が導入 2012/04/26 損害保険ジャパングループは、2013年5月から、全社員とスタッフ合わせて3万人が、Google Appsを利用する。グーグルの発表によれば、日本国内最大のGoogle Appsユーザーになるという。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 【メールセキュリティ】高額化する損害賠償、実際の事件に見るメールアーカイブの必要性 【メールセキュリティ】高額化する損害賠償、実際の事件に見るメールアーカイブの必要性 2012/04/26 メールの役割がますます高まる中、メールに関するセキュリティを改めて重視する動きが広がっている。企業は、サイバー攻撃などの外部からの脅威への対応に限らず、内部犯行を防止する仕組み作りが求められている。本資料では、こうしたメールセキュリティの動向と、最近の事件やその損害賠償額などを紹介するとともに、コンプライアンスにまつわる問題を解決する方法を紹介する。
ホワイトペーパー 個人情報保護・マイナンバー メールの誤送信を防止する3つの機能 メールの誤送信を防止する3つの機能 2012/04/26 「宛先を間違えて送ってしまった」「機密情報を暗号化せずに送ってしまった」など、電子メールで怖いのが誤送信だ。本資料では、売上シェア、累計導入アカウントでNo.1(ソースポッド『国内メールアーカイブ市場分析レポート2011』より)の電子メールアーカイブ&フィルタシステム「WISE Audit」の誤送信を防止する3つの機能について紹介するとともに期間限定のお得なキャンペーン情報について紹介する。
記事 メールセキュリティ 標的型攻撃で変わるメールセキュリティ、スパム対策の次のステップは? 標的型攻撃で変わるメールセキュリティ、スパム対策の次のステップは? 2012/04/26 昨年から注目を集める標的型攻撃。その対策に取り組む企業も多いが、それに呼応するようにメールアーカイブ製品への問い合わせが増えている。標的型攻撃とメールアーカイブ。一見、直接の関係はなさそうだが、実はそこには深い関係があった。また、メールのクラウド化でも、メールアーカイブ製品はひと役買っている。その背景には、メールにまつわるセキュリティやコンプライアンスに対する企業の認識の大きな変化があるようだ。
記事 メールセキュリティ 【特集】ウイルス、スパムの次のメールセキュリティ対策 【特集】ウイルス、スパムの次のメールセキュリティ対策 2012/04/26 企業にとってメールは欠くことのできないコミュニケーション手段だが、便利さの一方で課題もある。それがセキュリティと内部統制の問題だ。外部からの攻撃の起点になるケースも多く、また内部からの情報漏えいの手段となることもある。従来は、ウイルスやスパム対策で済んでいたメールセキュリティは新たなステージを迎えつつある。
ホワイトペーパー 業務効率化 FlashSystemの導入効果~6つの事例~ FlashSystemの導入効果~6つの事例~ 2012/04/26 本資料では、FlashSystemの特徴を紹介するとともに、コロナの受発注システム、某商社の管理・連結会計システム、大手電機メーカーのアクセスログ解析など事例についてその課題と効果を紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 エンタープライズ・アプリケーションを高速化~IBM FlashSystem 810/IBM FlashSystem 710 エンタープライズ・アプリケーションを高速化~IBM FlashSystem 810/IBM FlashSystem 710 2012/04/26 本資料では、エンタープライズ・アプリケーションの性能を高速化するフラッシュ・ストレージ「IBM FlashSystem 810」および「IBM FlashSystem 710」について、その性能を紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【事例:エーザイ】iPadを1900名に配布し医薬品情報のコンテンツ管理を実現。自らの成功体験も共有し製薬業界のデファクトスタンダードへ 【事例:エーザイ】iPadを1900名に配布し医薬品情報のコンテンツ管理を実現。自らの成功体験も共有し製薬業界のデファクトスタンダードへ 2012/04/26 チョコラBBやサクロンなどの一般用医薬品の販売のほか、医療機関向けにアルツハイマー型認知症治療薬や抗潰瘍剤などの医療用医薬品を主力商品とする製薬会社のエーザイ。これまでに自社のMR(医薬情報担当者)と学術担当者、本部スタッフなど約1900名近くにiPadを配布しており、医療関係者への製品関連資料などの情報提供を開始して1年が経過した。製薬業界内で運用ノウハウや資料を共有することで、このコンテンツ管理システムが製薬業界のデファクトスタンダードになると語る。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 【事例:野村證券】 iPadが日本で発売される前から入手。クラウドの利用でビジネスのスピードを加速 【事例:野村證券】 iPadが日本で発売される前から入手。クラウドの利用でビジネスのスピードを加速 2012/04/26 野村證券では、かつて営業用ノートPCを導入して不評に終わった経緯がある。そのようななか、早々にiPadとHandbookに着目し、会議での利用が定着、支店の営業にも展開するなど、積極的に利用を拡大しつつある。Handbook導入を推進している国内IT戦略部長 藤井公房氏に話を伺った。
ホワイトペーパー ビデオ会議・Web会議 【事例:日本食研ホールディングス】 経営会議をペーパーレス化し意思決定の迅速化とセキュリティ強化を実現 【事例:日本食研ホールディングス】 経営会議をペーパーレス化し意思決定の迅速化とセキュリティ強化を実現 2012/04/26 「晩餐館焼き肉のたれ」、「空と大地のドレッシング(ソラドレ)」などのヒット商品で知られる日本食研ホールディングスでは、経営判断の迅速化を目指し、役員にiPadを配布して重要な決裁を常時可能にするとともに、さらなる利用を促進するため経営会議への導入を決断した。ファイル共有をセキュアに運用するため、企業用途に最適化されたHandbookを活用することで、会議資料の完全ペーパーレス化によるコスト削減や会議の質的向上を実現。また、動画の閲覧や大容量ファイルの共有などさまざまな使い方を導き出している。
ホワイトペーパー その他情報系 【事例:名古屋文理大学】 新入生全員にiPad 2を配布。教員と学生のリアルタイムコミュニケーションで教育効果検証が可能に 【事例:名古屋文理大学】 新入生全員にiPad 2を配布。教員と学生のリアルタイムコミュニケーションで教育効果検証が可能に 2012/04/26 名古屋文理大学は2011年度の情報メディア学科の新入生全員にiPad 2を配布。同時に教材コンテンツの管理にインフォテリアの「Handbook」を採用した。決め手は、コンテンツ配信が容易な上に、学生の理解度を確認できる試験機能や、授業の評価を短時間でフィードバックできるアンケート機能など、Handbookならではの使い勝手の良さだった。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS データセンタの電力容量増強に伴う隠れたコストの削減 データセンタの電力容量増強に伴う隠れたコストの削減 2012/04/26 既存のUPSシステムの電力容量を増強する際には隠れたコストが発生する。そのコストは時として増強によりもたらされる利益を上回る。拡張性のあるUPSシステムは、これらのコストの発生を防ぎデータセンタ(電算室およびサーバルーム)やネットワークルームのインフラのTCO(Total Cost of Ownership)抑制に貢献する。このホワイトペーパーでは、従来型のUPSシステムを拡張する場合の問題点と、それらの問題点が拡張性のあるラックベースのUPSシステムの活用でどのように解決されるかについて解説する。また、この2つの方法のコスト要因について説明し、定量的に比較する。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS データセンタの電力効率のモデル化 データセンタの電力効率のモデル化 2012/04/26 データセンタの電力効率を評価する従来のモデルは、実際の設備に関しては不正確である。従来、一般的な電力損失の評価は、電源や空調機器など各種の電気機器の損失を合計することによって行われてきた。このホワイトペーパーでは、機器の効率を評価するために一般に使用されている値が不正確であることを示す。そして、電源と空調機器の電力消費の無駄を認識し、定量化するための合理的な基準を提供する、より簡単で正確な効率モデルについて説明する。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS エネルギー効率の高いデータセンタの構成 エネルギー効率の高いデータセンタの構成 2012/04/26 電力料金がデータセンタの総所有コスト(TCO)に占める割合は増加している。一般的なデータセンタの消費電力は、ネットワークに必須の物理インフラと IT構成を適切に設計することにより、大幅に削減することが可能だ。このホワイトペーパーでは、電力料金の節約を定量化する方法について説明し、消費電力を大幅に削減できる方法の例を示す。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS ITシステム向け空調設備の基礎知識 ITシステム向け空調設備の基礎知識 2012/04/26 ITシステムの運用を担当するすべての管理者は、データセンターやネットワークルームにおける空調の仕組みについて理解する必要がある。このホワイトペーパーでは、データ処理環境における空調システムの標準的な機能について説明する。ここで示す概念は、IT管理者が重要な設備の仕様策 定、設置、運用を成功させるための基礎となる。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS データセンタの電力および空調のキャパシティ管理 データセンタの電力および空調のキャパシティ管理 2012/04/26 高密度IT機器の導入は、データセンタの物理インフラに大きな影響を与える。こうしたIT機器を十分な検討なく導入してしまうと、データセンタの電力や空調環境で過負荷、冗長性の喪失、熱問題といった予期せぬ問題が発生する可能性を高め、ダウンタイムを引き起こしてしまう。このような事態を回避するためには、どのようなITシステムが必要なのか、そのIT負荷をサポートするにはどのような電力、空調インフラが必要か、インフラコストはどのくらい要するのか、といったキャパシティ管理が不可欠だ。ここでは、電力および空調のキャパシティ管理を実施するための原則を紹介する。