株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2024/08/26 掲載
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
AIやブロックチェーンなど、最新テクノロジーが普及するにつれ、そうした技術を悪用するサイバー攻撃が増加している。さらに、攻撃の頻度や規模が拡大する中で、その手口も巧妙化・深刻化しているという。私たちの情報はどう狙われ、どのような被害が発生しているのだろうか。横浜国立大学 大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 教授 吉岡 克成氏に話を聞いた。

増加傾向にあるサイバー攻撃の「2つ」の脅威

 情報通信技術の浸透により、あらゆる分野でサイバー攻撃の脅威が高まっている。さまざまな統計データからもサイバー攻撃の増加が裏付けられており、その内容も巧妙化・深刻化が増すばかりだ。

 近年増加しているサイバー攻撃の脅威は、「量的な脅威」と「質的な脅威」の大きく2つに分けられる。

 量的な脅威とは、頻度・規模・対象の拡大を指す。脆弱なシステムやIoT機器を狙う攻撃、重要インフラや超大規模サービスを狙った攻撃、なりすましやフィッシング詐欺などがこれに該当する。

 一方の質的な脅威は、高度化・組織化・ビジネス化の進展などによるものだ。ソーシャルエンジニアリング攻撃やサプライチェーン攻撃や、ランサムウェア攻撃における多重脅迫、インターネット経由で提供するサービスを狙った攻撃などが挙げられる。

 吉岡氏によると、こうしたサイバー攻撃から身を守るためには、そもそも攻撃を受けないように侵入口を防ぐアタックサーフェスマネジメントや、万が一攻撃を受けてしまった場合に事業を継続できるレジリエンスの強化がポイントになるという。

この記事の続き >>

  • ・サイバー攻撃対策で意識すべきシステム上の「穴」
    ・横浜国立大学が調査、「システム操作」の脅威とは
    ・「ロックビット」の事例に見るランサムウェア攻撃の実態

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます