- 2021/11/15 掲載
電通デジタルと電通、CX領域にクリエイター集団「CX Creative Studio」を設立
また、本組織は電通グループの中期ビジョンである、企業と社会の持続的成長にコミットする「Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」の実現への寄与も目的としています。
<設立の背景と特徴>
企業のマーケティング活動のDXが進む中、DXをただ仕組みとして取り入れるだけでは、結果として顧客への価値がますますコモディティ化していくことが懸念されます。また、企業内ではCRMやSNSなどを担当するCX部署の統合・再設計が加速しており、新規獲得からCRMまでCXを統括的に対応するパートナーが求められています。
電通デジタルと電通はこれらの企業課題に応えるためには、DXの先にある「その企業ならでは・ブランドならではのCX」をいかに向上させるかが重要だと捉え、「CX Creative Studio」を設立しました。「Creativity draws a human CX.(クリエイティビティが描き出す。人間らしさに満ちたCXを。)」をテーマに、電通デジタル(旧電通アイソバー(※3)を含む)・電通のそれぞれの特色を持ったクリエイターが500人規模で集結。その強みが合わさることで、顧客(Customer)を深く知り、データ・AI・XRを駆使し、マーケティングにおけるコンタクトポイントのすべてがひとつのストーリーとなる、高次元なCXを連続的に生み出すことを目指します。
また、大規模な組織体制によって、プロジェクトの規模や質によって多様にチームを編成し、安定したチーム体制で成功へ導くことが可能になります。
(※1)デュアルファネル(R)ソリューションは、企業が抱える「新規顧客の獲得」「既存顧客の育成」という2つの課題への対応を一本化し、連携してマーケティングROIの向上を実現するソリューション。
(※2)CXの"X"は、Experience(体験)の意味のみでなく、デュアルファネルで顧客体験の構築・改善を行い、事業そのものの成長を推進するエンジンにするTransformation(変革)のダブルミーニング。
(※3)旧電通アイソバー株式会社は、電通グループの海外事業を担う電通インターナショナルにおけるグローバルデジタルエージェンシーブランドである「Isobar」の日本拠点およびグローバルケイパビリティの活用と展開を担っていました。2021年7月に電通デジタルと合併。現在は電通デジタルがそうした役割を担っています。 「電通デジタル、電通アイソバーと合併し国内最大規模のデジタルマーケティング会社へ」(2021年7月1日付)https://www.dentsudigital.co.jp/release/2021/0701-000921/
関連コンテンツ
PR
PR
PR