• 2021/11/15 掲載

資源高や感染再拡大で景気下振れリスクに注意=GDPで松野官房長官

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 15日 ロイター] - 松野博一官房長官は15日午前の会見で、同日発表された7━9月期の国内総生産(GDP)1次速報を受け、今後の景気は「持ち直しが期待されるものの、世界的な供給制約や資源価格上昇による所得の流出が顕在化することによる下振れリスクや、(新型コロナウイルス)感染再拡大のリスクに十分注意する必要がある」と述べた。

7━9月期GDPが前期比で2四半期ぶりのマイナス成長となった要因については「9月までの緊急事態宣言の影響に加え、半導体不足や東南アジアの感染拡大に伴う部品供給不足、原材料価格の上昇を背景に個人消費や設備投資、輸出がマイナスとなったこと」と指摘した。

政府が今週取りまとめる経済対策の適正な規模を問われると、現在検討中であり、必要な額を積み上げると述べるにとどめた。 

英グラスゴーで開催されていた国連気候変動枠組み条約第26回締結国会議(COP26)の合意文書に、排出抑制対策を講じていない石炭火力について「段階的な削減に向けた努力を加速する」などと記載されたことに関して「内容は国内の政策と整合的であり、日本も着実に脱炭素を進めていく」と語った。日本のエネルギー政策について「安全性、自給率、経済性、環境適応を満たす単一の完璧なエネルギー源がない現状では、多様なエネルギー源の活用が重要」とする一方、「石炭火力は二酸化炭素の排出量が多いため、電力の安定供給を確保しながら、発電比率をできる限り引き下げていくことが必要」と指摘した。

COP26では山口壮環境相が「積極的に交渉に参加し、特に国際間の排出量取引について日本の提案が合意の基礎となるなど、会議の成功に貢献した」と説明した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます