- 2021/11/15 掲載
NECなど、データセンターにスタンドアローン方式のローカル5Gネットワーク基盤を構築
1. 旭化成ネットワークスの取り組み
旭化成ネットワークスは、自社のデータセンター事業における付加価値向上・サービス強化に加え、旭化成グループでのスマートファクトリー化推進、地域製造業のスマート化、周辺自治体と連携し住民に向けた行政サービスのデジタルトランスフォーメーション(DX)化、その他地域課題解決を見据えて、本年8月にノン・スタンドアローン(NSA)方式・28GHz帯 無線周波数での免許を取得し、実証実験を進めています。
一般的に、SA・NSAそれぞれの方式で使用される無線周波数帯の特性上、その性能には長所・短所があり、用途による使い分けが必要とされています。旭化成ネットワークスでは実証実験を通じ、各方式・各無線周波数帯の性能の比較や、運用・マネージメント方式の確認を行い、それぞれの方式の特性、および効果的な利用用途の検証を行います。実証実験で得られるノウハウを基に、最終的にはそれぞれの周波数帯でのサービス、利用方法のすみわけを行い、早期に具体的なデータセンター事業におけるサービス形態の確立を進め、将来のスマートファクトリーへの展開等へのノウハウ蓄積につなげます。
2. NECの取り組み
NECはローカル5Gネットワークに必要な機器や運用保守サービスをトータルで提供する「ローカル5Gマネージドサービス」を本基盤に提供します。また、ネットワーク利用のユースケースとして音声で作業手順を指示して実績入力できる人作業ナビや、電波を用いて情報を非接触で読み書きするRFIDを利用した通い容器管理(注1)などのアプリケーションなどと組み合わせたシステムの提供も予定しています。これにより、比較的難易度が高いとされる製造現場活動のデジタル化に貢献します。
(注1)通い容器管理:パレットなど製品運送のために反復して使用される容器の場所や利用回数を管理し、効率的な容器管理を行う仕組み
関連コンテンツ
PR
PR
PR