- 2021/11/13 掲載
トヨタ、脱炭素化で連携=エンジン活用、マツダなど4社と
トヨタ自動車は13日、エンジンの技術を脱炭素化に活用する道を探る同社の取り組みに、マツダやヤマハ発動機など国内の四輪・二輪車メーカー4社が加わると発表した。地球温暖化対策を急ぐ主要国を中心に「脱ガソリン車」の動きが広がる中、二酸化炭素(CO2)排出抑制につながる燃料でエンジンを動かす実証実験を進め、エンジン技術の存続を目指す。
トヨタの豊田章男社長は岡山県美作市で記者会見し、「意志ある情熱と行動で10年後、20年後の未来の姿が変わる」と連携の意義を強調した。トヨタは5月以降、耐久レースに水素エンジン車で参戦し、技術面の課題などを調べている。
マツダは13日、美作市で開かれたレースに、バイオ燃料を使うディーゼルエンジン車で出場した。SUBARU(スバル)とトヨタは来年、バイオマス由来の合成燃料を使用する新しい車でレースに参戦する。
川崎重工業とヤマハ発は、二輪車向け水素エンジンの実用化を目指し、共同研究する。研究には今後、ホンダとスズキも加わる予定だという。
【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見後、写真撮影に応じる(左から)マツダの丸本明社長、SUBARUの中村知美社長、トヨタ自動車の豊田章男社長、ヤマハ発動機の日高祥博社長、川崎重工業の橋本康彦社長=13日午後、岡山県美作市(オンライン中継動画より)
PR
PR
PR