• 2021/08/03 掲載

大建工業、岡山大学と「ビジョン共創共同研究プロジェクト」を開始

大建工業

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 大建工業株式会社(大阪市北区、社長:億田正則)は、2020年12月に国立大学法人岡山大学と「包括連携協定」を締結し、グローバルな社会課題の解決を図ることでSDGs達成に貢献することを目的に、共同研究の実施や、研究者の交流による人材育成の推進及び相互支援などの取り組みを進めています。

 その活動の一環として、今年度から、岡山大学においては研究推進機構産学連携・知的財産本部、当社では開発研究部門であるR&Dセンターが中心となり、両者がそれぞれの知見を共有しながら議論し、R&Dセンターの長期ビジョンの構築や、その実現に向けた共同研究テーマの創出を目指す『ビジョン共創型共同研究プロジェクト(以下、ビジョン共創型PJ)』を開始いたしましたので、お知らせいたします。この度、本プロジェクトの第1ステップとして、MOT(技術経営)(※)の考え方に基づいた研究開発戦略や知財戦略の策定、それらの事業戦略への反映などを推進する人材を育成するため、「岡山大学MOT教育プログラム」講座を開講いたしました。

※MOT(Management of Technology)とは:自社の持つ技術情報・資産を組織的・戦略的にマネジメントして、革新的なイノベーションによる新規事業や新製品の創出と付加価値の最大化を目指す経営手法。

■『ビジョン共創型共同研究プロジェクト』の概要

[目的]

 MOT(技術経営)の考え方に基づき、自社技術資源を分析し、中長期視点での新規事業、新規技術に繋がる共同研究テーマの創出を目的としています。

[活動内容]

・第1ステップ:開発に携わる当社従業員を対象に、岡山大学の教授を講師とする全8回の講義、及び、全5回の実習からなる「岡山大学MOT教育プログラム」を実施。(2021年7月~2022年1月)

・第2ステップ:自社技術の棚卸と分析、及び、研究開発戦略への反映。(2022年1月~6月)

・第3ステップ:中長期視野での新規共同研究テーマの創出。(2022年7月~2023年3月)

・第4ステップ:共同研究の実施。(2023年4月~)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます