- 2021/05/14 掲載
インテリジェントウェイブ、多層エンジンのコンテンツ無害化ソリューションを販売開始
ReSecは、ゼロトラストのコンセプトに則り、組織の外部から持ち込まれるファイルをそのまま組織の内部に取り込まず、代わりに、CDR技術(Content Disarm and Reconstruction)=ファイル無害化技術や、アンチウイルスエンジン、ReSec社開発のIntelligent File Firewall(IFF)エンジンによるファイル処理など、多層的な防御機能を用いて危険な/不許可のファイルをブロックし、外部から持ち込まれるファイルに含まれる危険な部分を除去した安全なレプリカファイルを生成し、組織内のユーザーに提供します。
■ReSecの特長
・既知/未知(ゼロデイ)マルウェアの駆除
・業務効率を損なわないリアルタイム処理
・暗号化ファイル対応(多重パスワード)
・ハイパーリンクを用いたフィッシングの対策
・危険なマクロウイルスの検知・駆除
・メール、外部ストレージ、エンドポイント、ウェブダウンロードなど、多様なシステムに対応
昨年11月24日、平井卓也デジタル改革担当大臣が会見でPPAP(パスワード付きzipファイルの添付とそのパスワードを別送する、ファイルのメール送付方式)を内閣府、内閣官房で廃止すると発表したことから、PPAPの廃止は大きなうねりとなり、注目されています。PPAP回避策としてはクラウドストレージサービスの活用などが挙げられますが、クラウドストレージサービスでは、パスワード付暗号化ファイルを含めファイルの無害化は行われません。例えば、申込書などのファイルを社内システムに取り込むには、多重パスワードを解凍し、ファイルの無害化を行う事がセキュリティとして必須になりますが、ReSecではクラウドストレージにあるファイルを無害化することが可能となります。
テレワークが新常態となりつつある現在、テレワーク環境下にある社員が境界防御外からお客様のクラウドメールやストレージにアクセスしたり、勝手にWebアクセスしてファイルをダウンロードしたりした場合、ファイルと一緒にマルウェアが持ち込まれるなどのリスクが存在します。この場合も、ReSecにより多重パスワードの解凍、マクロウイルスを含めたファイル無害化を行い、社内に安全にファイルを取り込む事が可能となります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR