- 2021/02/23 掲載
HSBC、アジアWM業務重視の戦略 2020年は34%減益
2020年の税引き前利益は87億8000万ドル。前年の133億5000万ドルから34%減少したが、HSBCがまとめたアナリストの予想平均(83億3000万ドル)は上回った。
HSBCは低金利環境と市場の厳しい状況を理由に、有形自己資本利益率の長期目標の10─12%を撤回し、代わって10%という中期目標を設定した。
1株=0.15ドルの配当を発表。2020年は新型コロナウイルス禍を受け、英大手銀行は配当や自社株買いが禁止されていた。
HSBCは従来のような四半期配当は取り止め、2022年以降は普通株1株利益に対し40─55%の配当性向を目指すと述べた。22年以降の配当は近年の水準をかなり下回ることになる。
技術部門など一部後方事務部門を大幅に縮小する。具体的な人員削減数は明らかにしなかった。2020年には1万1000人削減し、さらに削減する可能性を示唆している。
<アジアに集中、その他は縮小>
HSBCは新たな業務戦略でアジア重視の方針を示した。大中華圏を中心にアジアのウェルスマネジメント業務や国際ホールセール業務に向こう5年で約60億ドル追加投資する。
投資銀行業務では、資本や投資、社員の面で欧州・北米からアジアへリバランスを図るとした。
その他の不振業務については、1年あまり前から売却しようとしている仏リテール部門を巡り買い手候補を交渉に入っていると説明した。
昨年80の支店を閉鎖した米リテール部門については「オーガニック、非オーガニックな選択肢を模索している」とした。すでにロイターなどのメディアは、HSBCが米リテール業務から撤退しようとしていると報道している。
PR
PR
PR