• 2021/02/19 掲載

むつ市長、地元不在に不信感=立地協定が出発点―核燃中間貯蔵施設

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


青森県むつ市に建設する使用済み核燃料中間貯蔵施設を電力大手各社が共同利用する案をめぐり、宮下宗一郎むつ市長は時事通信のインタビューに応じ、地元に十分な説明がないことに不快感を示した。その上で「共用化ありきの議論はできない」と強調している。

宮下氏は、共用化の検討以前に、東京電力(現東京電力ホールディングス)、日本原子力発電(東京)と結んだ同施設に関する立地協定に基づく計画をどう進めるかを「議論の出発点にすべきだ」と指摘した。

東電・原電による中間貯蔵施設の計画では、使用済み核燃料5000トンを一時的に保管する。ただ、共用化の提案に伴い、従来計画が変更される可能性の有無などについて両社や事業を担うリサイクル燃料貯蔵(RFS、むつ市)から説明はないという。

共用案と従来計画の一貫性についてRFSなどから説明がないことに宮下氏は「不信感を増す要因になっている」と述べた。

宮下氏は2005年に電力2社や青森県と立地協定を結んだ中間貯蔵施設について「国のエネルギー政策に貢献できて、子どもたちの未来、地域の将来ビジョンを描くため誘致した」と説明した。

今回、突如浮上した共用案について「地域の未来とリンクしていない」と指摘。電力業界の姿勢に「地域に寄り添う(原子力)立地政策の本質を失念しているのではないか」と疑問を呈している。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答える宮下宗一郎青森県むつ市長=5日、同市役所

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます