• 2021/02/17 掲載

コロナ禍、地銀むしばむ=高まる再編圧力

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


2020年4~12月期の地方銀行100行決算(単体)は、全体の半数弱が純損益で減益や赤字に陥った。新型コロナウイルス感染拡大の長期化が地銀経営の重しになっている。今後も「楽観できない」(地銀関係者)との見方は多く、基盤強化のため再編圧力が一段と強まりそうだ。

純利益総額は前年同期比3.9%減。官民による資金繰り支援策が奏功し、貸し倒れに備えた与信関係費用の急増は避けられた。過半数の地銀は3カ月を残し、21年3月期の純利益計画を達成。有力地銀関係者は「予想ほど悪くない」と語る。

しかし、先行きは予断を許さない。昨年11月後半から新型コロナの感染再拡大で、政府は1月に緊急事態宣言を再発令した。需要喚起策「Go

To」キャンペーンは停止され、飲食や宿泊などのサービス業を中心に地方企業は苦境に立たされている。大和証券の矢野貴裕アナリストは「第4四半期(21年1~3月)も不透明感が強い」と指摘する。業績予想を引き上げたのはスルガ銀行と名古屋銀行のみで、地銀は総じて慎重姿勢を崩していない。

一方、西日本の地銀関係者は「地銀は積極的にリスクを取って取引先を支援する必要がある」と強調する。コロナ禍はあらゆる企業に事業変革を促しており、融資などを通じて地域経済を支える地銀の役割は重みを増している。重責を果たすには再編を含めた経営基盤強化が急務と言える。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます