• 2021/02/16 掲載

イタリア中銀、ツイート集計し人々の物価認識を指数化 有効と指摘

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ローマ 15日 ロイター] - イタリア中央銀行は15日、1100万件強のツイートに基づき作成した人々の物価認識に関する実験的な指標が、統計局や市場関係者によるインフレや期待インフレ値の現行指標と整合的なだけでなく、即時性や緻密性が高いことも示されたとの研究論文を発表した。

論文は「人々の認識を引き出す手法を策定する上で、ツイッターが新しくタイムリーな情報源であり得ることが研究結果で示された」と指摘。研究はイタリア国内が対象となったが、海外にも適用可能だとの見方も示した。

ツイッターの全世界の月間アクティブユーザー数は約2億件に上り、研究チームによると、2019年時点でイタリア国内は約1000万件だった。

研究ではイタリア語で2013年6月から19年12月の期間に投稿され、事前に用意されていたインフレや物価、物価動向に関連するキーワードを1つ以上含む1110万ツイートを集めた。

「人々が何かについて話す回数が多い場合は、見解を反映している可能性が高く、他の人々の期待値に影響を与え得る、という直感的な考え方」がツイートに焦点を当てる同研究の根拠になっているとした。

集められたツイートからは広告や、全く関係のない文脈でインフレという言葉を使っているツイートが排除され、残ったデータに基づき、「バーゲン価格」や「非常に高い価格」といったキーワードを含むツイートの毎日の量で物価上昇あるいは物価下落の期待値に関する2つの指数が構築された。

最終的な指標は、この2つの指数のかい離に基づき作成された。

研究チームは、ソーシャルネットワークに含まれる情報の重要性や政策的意義が、今回の研究で浮き彫りになったと指摘。ただ、データに解釈を与えるにはさらなる研究が必要だとした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます