• 2021/02/14 掲載

米価、2年連続下落へ=コロナ禍で消費減も作付け減らず―転作や用途変更呼び掛け

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


春に作付けが始まる2021年産米の価格が、前年産に続き下落しそうだ。消費者のコメ離れに加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で飲食店などでの需要が急減する一方、産地が計画する生産量は十分に減らず、「コメ余り」となる見通し。値下がりは消費者にとって朗報だが、農家の苦悩は一段と深まる。自治体などは、転作や主食用以外への用途変更を呼び掛けている。

農林水産省が昨年11月、需給を均衡させて米価が安定的に推移する目安として示した21年産主食用米の適正生産量は693万トン。比較のため20年産の作柄を平年並みと仮定した場合の収穫量に比べ36万トン少ない。需要予測はコロナの影響を考慮しておらず、同省は今後適正量を減らす可能性がある。

一方、全国農業協同組合中央会(JA全中)の試算によると、今年1月までに43道府県の産地協議会が作成した生産目安の合計は、目安を作らない東京など4都府県を除いても696万トン超で、適正量を上回っている。

新潟や秋田など米どころが減らすのに対し、北海道や西日本の複数の県は増やす計画。ただ、これまで米どころの中には目安の達成に協力的ではなかった産地もある。増やす地方は度重なる減産で生産基盤が揺らぐことへの危機感を募らせ、「これまでずっと減らしてきた。これが需要に見合う量」(北海道)、「農家も農地も減っており、最低限の生産力を維持したい」(九州の県)と窮状を訴える。

農水省は、野菜や麦・大豆への転作や、加工用など主食用以外への用途変更を促すため、20年度第3次補正予算と21年度予算案で、コメ対策としては過去最大規模となる計3400億円を計上した。しかし、「補助金受給の要件が厳しい上、転作してもコロナで売れるか見通せない」(農業団体担当者)ことなどを理由に産地の動きは鈍い。

政府は18年産米から生産調整(減反)を廃止。農家が自らの経営判断で、自由に生産できるようにした。その結果、米どころを中心に作付けを増やす産地が続出。18、19年産は不作で供給が抑えられたが、作柄が悪くなかった20年産は6年ぶりに米価が下落した。

【時事通信社】 〔写真説明〕田植え機による田植えの風景=2019年5月、新潟市内

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます