• 2021/02/13 掲載

「もめてる場合でない」=新体制で早急に信頼回復を―スポンサー企業

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言で12日に辞任を表明したことについて、スポンサー企業の間では改めて「やむを得ない」(三菱電機)、「誠に遺憾だ」(NEC)との受け止めが広がった。ただ、後任人事は白紙の状態。「人事でもめている場合ではなく、やるべきことに注力してほしい」と、組織委が新たな体制下で早急に信頼回復へ努めるよう要望が相次いだ。

森氏辞任について、御手洗冨士夫会長兼社長最高経営責任者(CEO)が組織委の名誉会長を務めるキヤノンは「やむを得ないが大変残念」とのコメントを発表。スポンサーの三井不動産は「国内外の意見を踏まえ責任を取られたものと受け止めている」とした上で、組織委に対し「コミュニケーションの重要性を再認識し、信頼回復に向けた今後の発信や取り組みに期待したい」と求めた。

森氏の発言をめぐっては、スポンサーにも抗議の声が寄せられていた。それだけに、LIXILは「組織委にはジェンダー平等、今大会が掲げる『多様性と調和』の重要性を改めて認識、実現してもらうことを期待する」と強調した。

新たな体制については、「五輪精神にのっとって運営されることを望む」(日本航空)、「国内外の信頼を獲得し大会を成功に導いてほしい」(NTT)といった声が聞かれた。

ただ、森氏の辞任表明前に固まりかけた後任会長の人事は、選定プロセスなどが不透明だと批判を浴び白紙に。あるスポンサー企業は「五輪は目前に迫っている」と後任選びを急ぐよう要求。別のスポンサーは「国際性と政治力を兼ね備えた人が必要だ」と指摘した。

スポンサーは引き続き大会成功に向けた支援を継続する構えだが、新型コロナウイルス感染症の動向で開催には不透明な部分も多い。アサヒグループホールディングスの小路明善社長は12日、「コロナの影響が残る中、五輪をいかに安全に開催するか、国民の開催への理解をどう高めていくかが重要だ」と訴えた。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます