• 2020/11/05 掲載

日米関係の安定期待=大統領選で経済界

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


経済界では大統領選後も日米経済関係の安定を期待している。一方、トランプ政権の下で深まった米中対立の動向には大きな関心を寄せている。対立がさらに深まれば世界経済への影響が懸念され、日本企業も対応を迫られる場面が出てきそうだ。

経済同友会の桜田謙悟代表幹事は4日の記者会見で、トランプ、バイデン両氏のいずれが選出された場合でも対日経済政策に大差はないとして、「日本経済が大きな影響を受けることはない」と関係継続に期待を示した。

トランプ氏が掲げる「米国第一主義」が日本企業に与える影響が懸念されてきたが、スバルの中村知美社長は過去4年の自動車業界は好調で「トランプ政権で(業績は)大きく左右されなかった」と指摘する。日米間では今後、自動車関税などをめぐる追加の貿易交渉が想定されており、経済界は協議再開のタイミングを注視している。

日本企業が気をもむ米中対立は今後も続くとの見方が多い。ある自動車大手は「対立が続けば部品調達やコストに影響が出てくる」と引き続き警戒モードだ。IT分野などの輸出規制に日本企業が巻き込まれるケースも続きそうで、財界関係者からは「同盟関係を重視するバイデン氏が大統領になれば、従来以上に米国か中国か選択を迫られる恐れもある」との声が上がる。

伊藤忠商事の鉢村剛専務は、共和党と民主党の対立が選挙後も長引くことを警戒。「経済刺激策が迅速に打てず、米国経済が減速すれば世界経済にマイナスだ」と話した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます