- 2020/10/30 掲載
パナソニックと小田急百貨店、「安心ゲートソリューション」の実証実験を開始
新宿駅周辺は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い38.5%の来訪者が減少(※1)し、現在もエリア内の経済活動において大きな影響を受けています。一方、消費者の「外出自粛等の解除後にやりたいこと」として「デパートや店舗での買い物」というニーズは27.6%(※2)と高く、ECサイトによる購買体験が普及した現代においても、実店舗におけるリアルな買い物体験が求められています。
パナソニックは、人の生活圏に焦点をあて、人を起点に「移動」のあり方を見つめなおすモビリティソリューションを通じて、人やコミュニティを元気にすることを目指しています。移動や外出に対する不安を感じる人が多い中、混雑度検知や衛生管理などの技術を駆使したソリューションをご提供し、安全な移動を可能にしていきます。
また、小田急百貨店をはじめとした小田急グループでは、本実証の「安心ゲート」で収集した商業施設内の混雑状況に加え、駅構内の混雑情報や列車の混雑予報などを組み合わせて、来訪者に密を回避しながら移動ができる情報をシームレスに提供していくことを目指しています。
こうした社会を目指して、両社が技術やノウハウ、フィールドを持ち寄ることで、今回の実証実験に至りました。ウィズコロナ時代の安心・安全な移動を、街インフラで支えるソリューションの社会実装を目指し、取り組みを加速していきます。
※1:内閣官房「全国主要駅・繁華街エリアにおける人流の動向」対感染拡大前比【1/18~2/14の休日平均との比較】(2020年10月17日時点)
※2:三井住友信託銀行 調査月報 2020年7月号「ウィズ・コロナにおける百貨店への処方箋 ~コロナ禍で浮き彫りとなった「買い物」ニーズ~」
関連コンテンツ
PR
PR
PR