- 2020/10/27 掲載
ソフトバンク、困りごとを抱える子どもの日常生活と社会参加を支援するアプリを提供
知的障がいや発達障がいがある子どもを例として、困りごとを抱える子どもはそれぞれ異なる症状を抱えていますが、ICT(情報通信技術)による支援によって、日常生活におけるさまざまな不都合を改善できる場合が多くあります。特に「やること」とその「やりかた」を視覚的に分かりやすく提示すれば、一人ではできなかったことができるようになる可能性があるため、保護者や支援者が「やること」や「やりかた」を写真やイラストなどを用いて手作りで作成するケースも多いです。「アシストガイド」では、保護者や支援者がアプリを活用して、「やること」と「やりかた」を簡単に視覚的に作成することができるため、保護者や支援者の負担を低減するとともに、きめ細やかな支援が可能になります。
国立大学法人 香川大学(以下「香川大学」)との共同研究により、2020年9月から10月にかけて実施した事前の実証実験でも期待通りの効果が得られたことを確認しました。ソフトバンクは「アシストガイド」の提供を通して、困りごとを抱える子どもが本来の能力を発揮できる社会を目指します。
関連コンテンツ
PR
PR
PR