- 2020/10/14 掲載
エネルギー基本計画見直し議論を開始、再エネ拡大・原発が焦点
会議に出席した梶山弘志経済産業相は、冒頭、「菅政権では、脱炭素社会の実現、エネルギーの安定供給に取り組むことが方針として示されている」とし、次期エネルギー基本計画の見直しにおいても、こうした点を踏まえて議論を進めて欲しいと述べた。
出席した委員からは、欧州がグリーン投資でコロナからの回復を目指すように、脱炭素化の動きは国家間の産業政策の問題になっているとの指摘が相次ぎ、日本でも、国が戦略として脱炭素を位置付ける必要があるとの指摘も出た。また、脱炭素を達成するには、原発再稼働の議論は避けて通れないことも指摘された。
エネルギー基本計画は、3年ごとに内容を検討することになっている。2018年に決まった現行の計画における2030年度の電源構成は、火力が56%、原発が22―20%、再生エネが22―24%となっている。18年度は、火力が77%、原発が6%、再生エネが17%だった。
(清水律子)
PR
PR
PR