• 2020/10/14 掲載

エネルギー基本計画見直し議論を開始、再エネ拡大・原発が焦点

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 13日 ロイター] - 経済産業省は13日、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会を開き、エネルギー基本計画の見直しに向けた議論を開始した。世界的に脱炭素の流れが強まる中、日本でも再生可能エネルギーの拡大や原子力発電所の再稼働を、次期エネルギー基本計画にどのように位置付けるかが焦点となる。

会議に出席した梶山弘志経済産業相は、冒頭、「菅政権では、脱炭素社会の実現、エネルギーの安定供給に取り組むことが方針として示されている」とし、次期エネルギー基本計画の見直しにおいても、こうした点を踏まえて議論を進めて欲しいと述べた。

出席した委員からは、欧州がグリーン投資でコロナからの回復を目指すように、脱炭素化の動きは国家間の産業政策の問題になっているとの指摘が相次ぎ、日本でも、国が戦略として脱炭素を位置付ける必要があるとの指摘も出た。また、脱炭素を達成するには、原発再稼働の議論は避けて通れないことも指摘された。

エネルギー基本計画は、3年ごとに内容を検討することになっている。2018年に決まった現行の計画における2030年度の電源構成は、火力が56%、原発が22―20%、再生エネが22―24%となっている。18年度は、火力が77%、原発が6%、再生エネが17%だった。

(清水律子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます