• 2025/04/23 掲載

NY市場サマリー(22日)ドル上昇、長期債利回り低下 株急反発

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
<為替> 前日全面安となっていたドルが上昇。ベッセント米財務長官が米中貿易摩擦は緩和されるという見通しを示したことが材料視された。 ベッセント長官は22日、米中いずれも現状が持続可能とは考えておらず、米中貿易摩擦が緩和されると確信していると述べた。ただ、中国との交渉は「長期戦」になるだろうと述べた。JPモルガン主催の会議で、非公開で行われた投資家向けプレゼンテーションでの発言を、関係筋が明らかにした。 終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.6%高の98.937。21日の取引では2022年3月以来の安値を付けていた。 ただ、トランプ大統領のパウエル米連邦準備理事会(FRB)批判を受け、FRBの独立性が脅かされるという懸念はくすぶる。 トランプ大統領は21日、パウエル議長を「大きな敗者であるミスター遅すぎ」と呼び、金利が即座に引き下げられなければ、米経済は減速する可能性があると警告した。 こうした懸念から、ドルは前日、対スイスフランで10年ぶり安値、対ユーロでも21年11月以来の安値を付けていた。 この日は、ドル/スイスフランは1.17%高の0.819フラン、ユーロ/ドルは0.73%安の1.1424ドル。 ドル/円は一時、心理的な節目となる140円を割り込んだ後、0.42%高の141.470円近辺で推移した。 アナリストの間では、米政府が日本当局に円を下支えするよう圧力をかけるという見方が出ている。しかし、日本当局は直接的な介入の余地は限られているとみているもよう。 また、暗号資産(仮想通貨)のビットコインは5.01%高の9万1713.49ドルと、3月以来初めて9万ドルを上抜けた。

<債券> 長期国債利回りが低下した。前日の利回り上昇分の一部を取り戻した。 トランプ米大統領がパウエルFRB議長の解任を示唆したことで、米経済の安定性と制度の健全性に対する市場の懸念が高まり、前日には利回りが急上昇した。 こうした懸念は22日も市場を動揺させ続けたが、トランプ関税の導入が米国経済に打撃を与えるとの懸念が続く中、債券には安全資産としての一定の需要があった。 マニュライフの最高投資責任者ネイサン・トフト氏は「米国債にとって潜在的にマイナスとなる要因がある。しかし同時に、米国債は依然として米国内外の多くの人々に安全資産として利用されている」と述べた。 ただアナリストらは、FRBへの攻撃が、トランプ大統領の不安定な政策決定と海外投資家の米国債購入意欲に対する懸念を悪化させる可能性があると指摘している。 指標10年債利回りは4.39%と、前日から約1.5ベーシスポイント(bp)低下した。30年債利回りは約3bp低下し4.881%となった。 一方、2年債利回りは3.809%で、前日の3.752%から上昇した。 2年債と10年債の利回り格差は58bpに縮小した。

<株式> 急反発して取引を終えた。米中貿易摩擦が緩和に向かう兆しが出ていることで、これまで様子見姿勢を取っていた市場参加者が買いに転じ、主要3指数はそろって2.5%を超えて上昇。ダウ工業株30種は1016ドル高で引けた。 ベッセント米財務長官はこの日、将来行われる見通しの中国との貿易交渉は「長期戦」になる可能性が高いものの、米中貿易摩擦は緩和されると確信していると述べた。 カーソン・グループ(オマハ)のチーフ市場ストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「ジェットコースターのような相場展開は続いている」としながらも、「ベッセント長官の発言で米中貿易を巡る緊張がやや和らぎ、相場が押し上げられた」と指摘。「米政権は関税を巡る不確実性で市場が痛手を受けていることは認識している。今後、貿易を巡る何らかの前向きなニュースが出てくる可能性がある」と述べた。 S&P総合500種は米関税政策を背景とした過去数週間の売りを受け、2月19日に付けた終値での最高値を依然として約14%下回っている。 この日は企業決算も材料視された。複合企業スリーエム(3M)は、第1・四半期の利益が予想を上回ったことを好感して8.1%上昇。ただ、2025年の利益については関税の影響を受ける可能性を示唆した。 防衛大手ノースロップ・グラマンは大幅減益を嫌気して12.7%下落した。 航空防衛大手RTXも9.8%安。関税の影響で通期利益が8億5000万ドル下押しされる可能性があるとの見方を示した。 S&P500の主要11業種が軒並み上昇し、金融や一般消費財の上昇率が大きかった。

<金先物> 利益確定の売りに押され、反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比5.90ドル(0.17%)安の1オンス=3419.40ドル。

<米原油先物> 対イラン追加制裁の発動や米国株高を眺めて買いが入り、反発した。米国産標準油種 WTIの中心限月5月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.23ドル(1.95%)高の1バレル=64.31ドル。6月物は1.26ドル高の63.67ドルだった。

米財務省はこの日、イラン産原油・液化石油ガス(LPG)の海外輸出を担う大物、サ イード・アサドゥーラ・エマムジョメ氏とその企業ネットワークを新たに制裁対象に指定したと発表。これを受け、週末の核開発問題を巡る交渉進展を受け、両国の関係が改善するとの期待が後退。また、米株式相場が一部主要企業の好決算をはやして大幅反発した流れも波及し、買いが先行した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます