• 2025/04/15 掲載

米S&P500種で「デスクロス」出現、必ずしも不吉なサインにあらず

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Saqib Iqbal Ahmed Terence Gabriel

[ニューヨーク 14日 ロイター] - 米株式市場はトランプ米大統領の高関税政策に加えて、今度は米S&P総合500種株価指数で弱気相場入りのサインとされる「デスクロス」が出現し、一段と警戒感が強まっている。ただ、過去の歴史を振り返ると、デスクロスが起きたときに必ず株価が下げ幅を大きく広げているわけではない。

デスクロスは指数終値の50日移動平均が200日移動平均を上から下へ突き抜ける現象で、テクニカル的に短期の相場調整が長期の下落トレンドに転じたタイミングと見なされている。

S&P500種は14日、2023年2月1日以来初めて終値で50日移動平均が200日移動平均を割り込んだ。デスクロスは9日にはナスダック指数でも発生していた。

しかしLPLファイナンシャルのチーフ・テクニカル・ストラテジスト、アダム・ターンクイスト氏は「デスクロスは株式市場では非常に不吉なサインとして知られているが、実際に過去にさかのぼって分析すると、デスクロスのタイミングで株を売るよりも買った方が結果的に良いことが多い」と話す。

S&P500種は過去約50年間で24回のデスクロスが発生した。ロイターがLSEGのデータを分析したところによると、全体の54%では指数がデスクロス発生前に日中最大の下げを記録していた。つまり最悪期はデスクロスの前に起きていたことになる。

残りの46%ではデスクロス後も売りがきつくなり、デスクロス発生時点から平均で19%下落した。特に1981年、2000年、2007年のデスクロスではその後の下落がそれぞれ21%、45%、55%と大きかった。

一方、バンク・オブ・アメリカのテクニカルストラテジスト、ポール・シアナ氏が過去100年近いデータを分析したメモによると、デスクロスの20日後にS&P500種が下落していた確率は52%で、平均下落率は0.5%だった。しかし30日後では60%の確率で上昇しており、平均上昇率は0.8%だった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます