• 2025/04/10 掲載

翻弄も、続く対応模索=米相互関税の一時停止で―日本企業

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トランプ米大統領が、一度発動した相互関税を90日間停止すると表明した。前代未聞の高関税にパニック状態になっていた日本企業は再び虚を突かれた形となり、「流動的な状況に振り回されている」(精密大手)と困惑を隠さない。事態の好転が見えたわけでもなく、各社は影響を精査するほか、生産体制や供給網を見直すなど、翻弄(ほんろう)されながらも対応を模索し続けている。

「一息つけたが、のんびり安心しているわけにはいかない」。旭化成の工藤幸四郎社長は10日の経営計画説明会でこう述べ、厳しい表情を見せた。24%の関税が課された場合、営業利益で180億円程度の影響が出るとはじく。今回の一時停止で税率は10%にとどまるが、再び上昇する可能性は消えていない。

トランプ政権の朝令暮改ぶりに、「何が起きてもおかしくないという思いを新たにした」(自動車大手)と、多くが警戒感を強めている。「先行き不透明な状況は続く」(住宅メーカー)と、一時停止を手放しで歓迎する企業はいない。

ただ、打開策を見つけるのは容易ではない。米国で生産すれば関税はかからないが、「米国での販売量や生産コスト、資材調達費が見合うか分からない」(建機大手)、「部品などの調達網を構築しなくてはならず、短期間では難しい」(自動車大手)として多くが二の足を踏む。

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、「生産地はいくらでも変更できる」と対応に自信を示す一方、相互関税自体には「無理がある。続かない」と指摘。工藤社長は日本政府に対し、「対米投資をかなり行ってきた日本の立ち位置を理解してもらえるよう、米政府と交渉してほしい」と求めた。

【時事通信社】 〔写真説明〕記者会見する旭化成の工藤幸四郎社長=10日午前、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます