• 2025/02/07 掲載

日産の自力再建、不透明=描けぬ将来像、統合白紙へ

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


ホンダと日産自動車の「歴史的統合」に向けた協議は、日産が白紙撤回する方向となった。日産は、深刻な業績不振の中、生き残りの模索を迫られる。低迷する北米や中国市場での打開策は見いだせず、生産能力や人員の削減策も具体的な将来像を描けていない。電気自動車(EV)開発を巡る国際競争は加速しており、日産が自力で経営再建できるかは極めて不透明だ。

バイク事業で安定的な収益を確保できるホンダに対し、日産は四輪車事業が収益の柱だ。だが、主要市場の北米と中国で有力なハイブリッド車(HV)やEVのラインアップが不足。2024年9月中間連結決算の純利益が前年同期比93.5%減と、赤字転落寸前になっており、統合協議はホンダによる「日産救済」の色彩が強かった。

経営統合協議が白紙撤回となる中、EV開発でホンダとの協業も風前のともしびだ。米テスラや中国・比亜迪(BYD)といったEVメーカーに対抗するには、莫大(ばくだい)な開発費用が必要となる。東海東京インテリジェンス・ラボの杉浦誠司シニアアナリストは、日産単独による電動車開発について「彼らの規模ではまず無理」と指摘。さらに「(日産は)単独では生き残れない」と警鐘を鳴らしている。

台湾の電子機器製造大手、鴻海(ホンハイ)精密工業が日産の株式取得に意欲を示しているとされ、日産が再び国際的な合併・買収(M&A)の波にさらされる可能性も否定できない。

日産は1990年代後半に経営難に陥り、仏自動車大手ルノーと資本提携している。その後、三菱自動車が加わり、「ルノー・日産・三菱自連合」を形成したが行き詰まり、新たにホンダとの統合を模索していた。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます