• 2024/12/29 掲載

石油、災害時の「とりで」に=給油所減り、備蓄も課題―能登地震1年

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


発生から1年となる能登半島地震では、道路が寸断され孤立した地域などで給油所がガソリンや灯油などの供給を続けた。石油は用途が広く容器で持ち運べるため、災害時の「最後のとりで」と位置付けられる。ただ、昨今は需要の減少に伴い製油所や給油所の閉鎖が相次いでおり、大規模災害に備えた供給体制の確保が課題となっている。

元日の震災直後、被災地の給油所は自家発電設備を稼働。長蛇の列を作る被災者や消防などの緊急車両に給油を続けた。経済産業省によると、七尾、輪島、珠洲3市と志賀、穴水、能登3町で69カ所ある給油所の半数以上が1週間以内に復旧。7月末時点で62カ所が営業可能になったが、一部は現在も休業している。

全国の給油所は1994年度末のピーク時の6万カ所超から2023年度末には約2万7000カ所に減少。零細企業が多く、後継者難などの問題を抱える。一方、東日本大震災や熊本地震の教訓から、半数以上が自家発電設備を備えるなど災害対策を強化してきた。

能登地震では石油元売り各社も運送業者と連携し、灯油のドラム缶などを輸送。グループの出荷施設が被災したENEOSホールディングスや出光興産は、近隣拠点を活用し供給を維持した。

石油の供給拠点が減少する中、経産省は地域の燃料備蓄を促すため、24年度補正予算で給油所のタンクの更新や一定量の保管を補助する事業に121億円を計上した。事業者で組織する全国石油商業組合連合会の広報担当者は「災害対応で在庫は必要だが、経営への負担は大きい」と説明。熊本地震翌年の17年に始まった、各家庭に灯油を備える「プラス1缶運動」などを呼び掛けている。

【時事通信社】 〔写真説明〕給油をする災害応援の消防車=1月2日、石川県穴水町(全国石油商業組合連合会提供) 〔写真説明〕能登半島地震で傾いた給油所の計量機=1月2日、石川県珠洲市(全国石油商業組合連合会提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます