• 2024/07/17 掲載

大規模緩和と消費増税、当事者に聞く=日銀の14年上半期議事録(下)

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


◇内需主導の「2%」に難しさ 白井さゆり・元日銀審議委員(慶大教授)

―2014年4月の消費税増税の影響をどうみていたか。

駆け込み需要を除けば消費の基調は弱いのではないかと14年初めから発言していた。反動をかなり意識していた。

―自身は物価上昇率2%の実現は16年度と予想していた。

当初から達成時期の見通しは慎重だった。15年度以降も緩和を継続するという前提で何とか達成可能かもしれないと考えた。ただ、下振れリスクは高いとみていた。

―物価は増税後失速し、2%達成は遠のいた。

円安の進行が一服して横ばいになったこともあるが、やはり原油価格下落の影響が一番大きい。消費税増税が実質消費を大きく落ち込ませたことも確かで、戻るまでには何年もかかった。

―異次元緩和の効果はどの程度あったか。

デフレは払拭した。ただ、消費を拡大し、内需を基にしたインフレ圧力によって2%にするのは困難だった。高齢化して消費性向が高くないこの国では、なかなか難しいところがある。

―今後の金融政策は。

まだ(賃金上昇が物価上昇を促す)「第2の力」が起きておらず、利上げは慎重に進めるのではないか。日銀当座預金に付ける金利の支払いコストを考えても利上げは0.3%程度までだろう。金融政策の正常化は、利上げよりも、ゆっくりと予測可能な形で量的引き締め(QT)を進める方が中心になる。

【時事通信社】 〔写真説明〕白井さゆり・元日銀審議委員(本人提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます