• 2024/06/27 掲載

原チャリ、存続危機=50cc以下、排ガス規制で「カブ」も

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。


「原チャリ」の愛称で親しまれている原付き1種(排気量50cc以下)のバイクが、存続の危機にひんしている。来年11月に始まる排ガス規制強化への対応が難しいことに加え、電動アシスト自転車など新たなモビリティー(移動手段)の登場で販売台数も低迷。最大手ホンダも、主力の「スーパーカブ」対象モデルなどについて生産中止を含め検討している。

現在、原付き1種を生産する国内主要メーカーはホンダ、ヤマハ発動機、スズキの3社。特にホンダが1958年に販売を開始した「スーパーカブ」は、シリーズ累計1億台以上を販売し、世界で最も売れたバイクとして知られる。国内では郵便や新聞配達などに多く使われてきた。

世界的な環境重視の流れを受け、国は排ガスに対し厳しい規制を導入。原付き1種にも来年11月から適用されるが、排気量が小さく新規制への対応は技術的に難しい。クリアしても大幅値上げにつながる懸念がある。

また、電動アシスト自転車や電動キックボードの普及で原付き1種の人気は低迷。日本自動車工業会によると、1980年に約249万台生産された原付き1種だが、出荷台数はその後減少。97年には86万台、2023年にはわずか9万台強にとどまった。

原付き1種は、普通乗用車の免許で運転できるのがメリットでもある。警察庁は、新規制の導入で原付き1種の販売が困難になることを見据え、出力を抑制した125cc以下のバイクを「新基準原付き」として、普通免許で運転できるよう法整備する方針だ。これに合わせ、メーカーも50cc以下の生産を縮小、新基準適合車へのシフトを加速させる可能性がある。

【時事通信社】 〔写真説明〕ホンダの主力原付きバイク「スーパーカブ」(同社提供)

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます