- 2023/12/06 掲載
国債の銘柄別保有、7割超えで取引減 日銀レビューで=関係筋
[東京 6日 ロイター] - 日銀が4日に行った金融緩和政策を振り返る「多角的レビュー」のワークショップで、国債買い入れに伴う副作用として、銘柄ごとの保有比率が5割を超えると取引の最も高い買値と最も安い売値の差が拡大し、7割を超えると取引高が減るとの分析を示していたことが分かった。関係者2人が明らかにした。
取引値の乖離(かいり)幅を示す「ビッド・アスク・スプレッド」は、小さいほど市場の流動性が高いとされる。同関係者らによると、2013年に導入した異次元の金融緩和以降、債券市場の流動性が「総じて悪化した」と日銀が報告したという。
ワークショップには金融機関のエコノミストらが議論に参加した。金融市場、金融システム、日銀のバランスシート、非伝統的金融政策の4つのセッションで日銀の各局からの報告と指定討論者の報告が行われた後、討論が行われた。メディアには非公開だった。
国債市場は長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の下で日銀が大規模に買い入れ、日銀の銘柄別の国債保有比率は高い状況が続く。10月のYCC運用柔軟化以降、市場動向に応じて買い入れの減額が行われることもあるが、新発10年債(372回債)の保有比率は61.3%と5割を超え、カレント3銘柄以外の銘柄では8割から9割に達する(11月30日時点、市場推計)。
1日に日銀が公表した債券市場サーベイの特別調査では、YCC導入後の市場機能が1990年代後半以降で最も悪かった。YCC導入後について市場機能が「低い」、「やや低い」と回答した機関は、YCCそのものに加え、日銀の国債保有比率上昇を理由に挙げた。
市場は今回のワークショップを今後の金融政策を見通す材料として注目していたが、前出の関係者らによると、実際には12月の金融政策決定会合の内容やマイナス金利の解除時期を示唆するものはなかったという。関係者の1人は「異次元の金融緩和の効果と副作用を洗い出し、次の展開を模索する際の理論的な素地を作る狙いがあるのではないか」との見方を示した。
日銀は後日、当日の報告資料や議論の内容を公表する。
(和田崇彦)
PR
PR
PR