- 2016/11/16 掲載
マイクロソフト、The Linux Foundationにプラチナメンバーとして加入

また、Node.js、Rコンソーシアム、OpenDaylight、オープンAPIイニシアティブ、オープンコンテナイニシアティブなどにも関わってきており、オープンソースにかかわる「アクティブなメンバー」だという。
マイクロソフトは昨今、オープンソースの「.NET Core 1.0」リリース、SQL Server on Linux(同イベントでパブリックプレビュー版を発表)、Windows Server上でのDockerのサポート、Visual Studio for Macなどを相次いで発表。Azure上では、Red Hat、SUSE、DebianとUbuntuをサポートするなど、自社製品のマルチプラットフォーム化に積極的に取り組んでいる。
マイクロソフトのクラウドおよびエンタープライズグループのエグゼクティブVPであるスコット・ガスリー氏は「開発者になじみのあるプラットフォームと言語を積極的に支援していく」と表明。The Linux Foudationへの加入により、「クラウドやモバイル開発を支援していく」としている。
マイクロソフトのスティーブ・バルマー前CEOは2001年に、「知的財産の視点では、Linuxは何にでもとりつくガンのようなもの」と発言していたが、現CEOのサティア・ナデラ氏は2014年に「Linuxを愛している」とラブコールを送るなど、方針が大幅に変更されていた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR