- 会員限定
- 2015/07/08 掲載
将棋のプロ棋士が対局後に感想を言い合う意味は? 先を読み、判断する力の身につけ方(2/3)
愚直で具体的に「読み」、メタで抽象的に「判断する」
次の一手を決定するためには、ありうる候補手から「読み」を通じた評価と、それぞれの評価を比較して実行する「判断」という、2つのプロセスが必須となる。ひとつ目の「読む」という行為は、実に愚直で具体的である。思考の効率性に個人差はあるものの、とにかく地を這うように、読んで読んで読み続けることで、原理的にはだれでも最終的に同じ回答が得られる。
一方でその先の「判断する」という行為は、メタ思考の抽象的な世界である。戦いを激しくするか、穏やかにするか、という点だけを考えても、「相手が激しい戦いを選ばなかった理由を考えることで、相手が現在の局面をどうとらえているかを推測する」といったような曲芸的な思考が可能であったりもする。
「判断」というプロセスにおいて、一流のプロ棋士は「激しい戦いにするかどうか、持久戦を目指すか」といったような「シナリオの比較」を行っている。将棋が駒の交換と再利用が可能なゲームであるということは有名な話だが、最初から飛車だとか角だといった強力な駒を交換すると、ちょっとしたミスが致命傷になるような激しい戦いとなる。逆に、駒を取ったり取られたりということを慎重に避けて、ジリジリと間合いを詰めるような戦いにすると、いきなり形勢に差がつくようなリスクは避けやすい。
これは、個別の手を読むとか読まないという以前の話であり、むしろ、そもそも相手がどちらの展開を好むか、どちらの展開に強いか、ということが重要となってくる。
予想外の手を繰り出された瞬間、それが「相手が形勢を悲観していて意表をつこうとした手」なのか、「事前に周到に準備してきた必殺の一手」なのか。前者であれば冷静に対処していけばよいが、万が一後者であれば、尋常の選択をしていては一巻の終わりである。読んで読んで読み抜いてこれを判断するということは、限られた時間のなかでは非現実的な行為となってしまう。
逆に言えば、適切な判断をする力があれば、不要な「読み」の労力を軽減することも可能になるのである。
【次ページ】「先を読み、判断する力」はいかにして伸ばすことができるのか?
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました