- 会員限定
- 2009/04/27 掲載
NEC執行役員 富山卓二氏インタビュー:始動したNECのクラウド・コンピューティング戦略
執行役員 富山卓二氏、SaaS担当のマネージドプラットフォームサービス事業部長 細田稔氏
NECのクラウドコンピューティング戦略
|
富山 クラウド・コンピューティングという言葉は、各社各様の定義が行われているのが現状ですが、NECでは2点が特長だと考えています。1つは「持たざるIT」ということです。顧客はIT資産をすべて自社で保有するのではなく、必要なものを外部から調達、あるいは借りて、サービスとして利用できることです。もう一つは、その際に顧客からはネットワーク、あるいはクラウドの向こう側にあるコンピューターは見えず、見えるのはサービスメニューとサービスレベルだということです。
クラウド・コンピューティングは企業システムの変遷から見ると当然起きてきたもので、ネットワークの進化が大きく寄与しています。コンピューターの利用形態の変遷を追うと、企業内ITからネットワークを介したITの活用に移り、さらに映像配信システムのように、ネットワークを介したサービスという形態で一定の機能を使用できるようになってきました。
さらにこれらのサービスを連携する、あるいはサービスの幅が映像配信などだけではなく、ERPを含めたサービスやPaaS、つまりPlatform as a Serviceとして、プラットフォームを提供する時代に入ってきました。
NECはこれに加え、重要な要素としてNGNが加速していることを指摘しておきます。
──クラウド・コンピューティングはユーザーにどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
富山 まず、ネットワークの向こう側にあるサーバーやストレージ、アプリケーションを利用するため、「持たざるIT」と「投資の平準化」が享受できます。現在のSIは自前主義で構築費用が一時的に高くなります。これに対してクラウド・コンピューティングでは毎月の支払いで投資を平準化し、ユーザーは新しい分野に投資を振り向け、ビジネスを創出できます。また、電力、発熱、CO2なども削減でき環境課題の解決にもなります。
ただ、反面、課題もあります。オンプレミス(自社構築)と同等の品質を維持できるか?業務運用まで全部外部に任せることができるのか?トラブル対応は十分か?セキュリティは?などです。
また、自社のIT部門の人まで減らせるのか?それから、BP(ビジネスプロセス)は絶え間なく変革していますので、これに対応できるのか?クラウド・コンピューティングは結局、ベンダーによるユーザーの新しい“囲い込み”戦略ではないのか?などなど。
NECはゼロか1かでなく、このメリットとデメリットの中間解があると考えます。
細田 オンプレミスとクラウド・コンピューティングを比較するとクラウドでは市場にあるサービスをどのように組み上げて使うかが重要となります。簡単なデスクトップサービスはそのままでよいが、基幹系システムとなると、どういうサービスを組み合わせるのが自社に適合するのか、また、コストが安くなるのかを考えることが重要となります。この部分はユーザー企業自らが担当する必要があります。逆にベンダーは組み合わせ部分にノウハウを発揮してユーザー企業にいかに認めてもらえるかが大切となります。
また、その前提としてひとつの企業の中で、この業務はパッケージで対応する、これはSaaS、これはオンプレミスで、という業務のカテゴリー分け、企業システムの全体デザイン力がいっそう大切になると考えています。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR