ソフォス株式会社/ダークトレース・ジャパン株式会社/エムオーテックス株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2022/04/05 掲載
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
サイバーセキュリティ分野では、攻撃側、防御側の双方でAIが活用されるようになっている。果たしてAIによってサイバーセキュリティは強固になっていくのだろうか、それとも大きな被害を招いてしまうのか。情報通信セキュリティの専門家である、国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センターの安藤 類央氏が、さまざまな事例を交えながらAIとの協働について語った。

高度化するAIを、人はどう活用するべきなのか

 最初に安藤氏はカーネギーメロン大学のチームによる「Mayhem」について触れた。MayhemはDARPA(米国防総省高等研究計画局)主催の「自律的なコンピューターウエアによるハッキング大会」で2016年に優勝したソフトウェアだが、AI自身で脆弱性を見つけて対処する能力を持つ。サイバー攻撃が自動化される世界になりつつあるのだ。

「AIにできないことは少なくなっています。最近のビジネス向けSNSや求人サイトでは、AIが企業と求職者をマッチングし、人材の調達を自動化しています。他にも極端な例を挙げると、金融資産の収奪や軍事力の増強も自動化できると言えます」(安藤氏)

 2015年にプロ棋士を破ったAI囲碁ソフト「AlphaGo」の名前を覚えている人も多いのではないだろうか。その後継プログラム「AlphaZero」は、2017年にAIチェスソフトのチャンピオン「Stockfish」に勝利した。AlphaZeroが学習にかけた時間は、わずか4時間にすぎないという。

 安藤氏によるとAlphaZeroは、人間が学習させるのではなく、AI同士で学習するアプローチをとっている。このような、人間を排除して発達するAIが社会に浸透すると、AIをどう開発するかではなく、どう運用・管理するかが問題になってくる。

 安藤氏は、人がAIと協働していくには、「AIの限界」「セキュリティのデータの特徴」「人間の長所」の3点を押さえることが大切だと語る。

この記事の続き >>
・機械は賢くなるほどに制御が難しくなる
・感情や常識がないAIはフェイクニュースを見抜けない
・「人間の長所」を知ることが、AIとの協働のポイント

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます