見えてきたRPAの課題、「もう一歩深い」活用へと踏み出すためのポイント
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
浮かび上がってきたRPAの“課題”
近年、日本は急激に生産年齢人口が減少している。出生率も想定を上回る速さで減り続けており、いまや90万人を割り込んでいる状況だ。一方で、長時間勤務や過労死といった社会問題もクローズアップされ、「働き方改革」の強い要請も生じている。労働時間が少なくなっても、企業は常に利益を上げなければならない。そうなると「いかに限られた時間で労働生産性を高めながら、効率の良い仕事をするのか」という点が大きな課題になる。
このようなタイミングで登場したのが「RPA」(Robotic Process Automation)である。RPAは、人間がコンピューター上で行う作業や処理を自動化するソフトウェアだ。他のITソリューションと比べて分かりやすく、目に見える形で効果が現れる。
高度なプログラミング能力がなくても、比較的簡単にソフトウェアロボット(Bot:ボット)を開発できるため、大仰なシステム開発では割に合わなかった「スキマ業務」をRPAで埋められる。業務時間の短縮や、働き方改革にもマッチするため、多くの企業で導入が進んでいる。
だが、このように良いとこ尽くしに思えるRPAも、普及が進むにつれていくつか課題が見えてきた。
実は、国内やグローバルで8割~9割の大企業がすでに何らかのRPAを導入しているにも関わらず、導入企業のうち本番環境で50以上のボットを使っている企業は、まだ全体の約5%に過ぎないという。つまり、全社展開している企業は、ほんの一握りに過ぎないのが実情ということだ。
またRPAを開発する際の責任や役割分担のほか、「野良ボット」などのセキュリティ対策や、管理面の問題も浮上してきている。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!