- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
ローコード・ノーコードツールは、DX推進に効果的な手段として挙がることが多い。IT部門でなくてもシステム開発を可能にする同ツールだが、「すぐに飛び付くのは決して得策とは言えない」と説くのは、クレディセゾンでテクノロジーセンター長を務める藤野丈二氏だ。その理由とは一体何か。そして、クレディセゾンはどのような視点に基づき効果的なシステム開発を行っているのか。同社で数多くの開発案件を手掛けてきた藤野氏が解説する。
すぐ「ローコード・ノーコード」はNG?
しかし、そんなローコード・ノーコードツールについて「ローコード・ノーコードによる開発を検討する場合には、活用が妥当かどうかを事前に見極める必要があります。そのためには、取れる手段の確認が重要です」と語るのは、クレディセゾン テクノロジーセンター長の藤野丈二氏だ。
藤野氏によると、クレディセゾンでは2019年のテクノロジーセンター立ち上げ以前には、システムの開発はITベンダーに業務委託する以外の方法はなかったという。
「業務委託の場合は、アジリティを重視したいと考えても、実現は難しいです。そのため、2019年にテクノロジーセンターを開設し、内製開発チームを発足しました。業務委託と内製開発という2つの選択肢ができ、アジリティや要件の変更の柔軟性を重視するか、スケジュールやセキュリティを重視するか、選択が可能になりました」(藤野氏)
そんなクレディセゾンだが、システム開発においては、すぐにローコード・ノーコード開発に飛び付くのではなく、それぞれの開発手段の有効性についてしっかりと検討しながら選択肢を決めているという。では、同社は具体的にどんな基準に従って開発手段を選んでいるのだろうか。
この記事の続き >>
-
・システム開発のカギ「かけ合わせ」とは
・クレディセゾンはどうBIツールを導入した?
・社内体制のある「方針転換」とは
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
提供企業一覧
- 日本ビジネスシステムズ株式会社
- 、 株式会社NTTデータ イントラマート
- 、 株式会社ドリーム・アーツ