SBクリエイティブ株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2024/06/28 掲載
記事をお気に入りリストに登録することができます。
人材を資本として捉え、価値を最大に引き出すことで企業成長を図る「人的資本経営」が近年注目を集めている。しかし、人事組織の施策は「日本型」や「欧米型」といった一般論に終始し、「ジョブ型」といった流行りの言葉に振り回されることが多いのが実態だ。元慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員で人材マネジメントの専門家である高橋俊介氏が、キャリア自律や主体的な学びを真に実現する方法について解説する。

なぜつまずく?「人的資本経営」6つの典型課題とは

 はじめに高橋氏は、人的資本経営の実践にあたって「典型的な問題」は6つあると指摘する。

 1つ目は、経営視点で考えた価値創造人材の人材像が曖昧であること。多くの日本企業が、終身雇用と配置転換を前提とする「メンバーシップ型」を採用しているため、専門性が求められる現代のビジネスモデルには適さなくなるリスクがある。

 2つ目は、やる気やコミットメントに焦点を当てすぎること。そのため、第一線の仕事に必要な能力・リソースを費やせていない場合が多い。3つ目は、表面的なスキルや知識に偏ってしまうこと。

 4つ目は、企業の求心力不足。パーパスやビジョン、人材像や行動規範など、経営視点で大事なメッセージの共有や社員のエンゲージメント把握が不十分であると、企業に必要な求心力が欠ける。

 5つ目は、人材育成がタテ型OJTに偏りすぎるため、変革や新しい価値創造に対応する人材が育ちにくいこと。6つ目は、教育や資格制度が正解主義に偏りすぎており、「正解のない仕事」への対応能力が不足していることだ。

「日本の教育や資格制度がいまだに“正解主義”から脱却できていないため、『正解のないことに対するソリューションを考える能力』が求められる現代のビジネスモデルに適応しにくいのです」(高橋氏)

この記事の続き >>

  • ・「正解主義」から抜け出し、「変化に強い組織」になる方法
    ・対顧客の仕事で最も重要なスキルは「○○性」であるワケ
    ・なぜ日本企業はエンゲージメントが低い? 日本特有の理由と対処法
    ・主体的な「リスキリング」を生む3つの視点

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます