3
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
今日、発達検査の中核を担になっているのが、ウェクスラー式知能検査だ。
ウェクスラー式知能検査には、児童用のWISC(ウィスク)、16歳以上の青年・成人用のWAIS(ウェイス)などがある。ウェクスラー式知能検査の特徴は、全般的な知能指数以外に、四つの各能力について指数が算出されることである。これは群指数と呼ばれ、
「言語理解」「知覚統合(知覚推理)」「作動記憶(ワーキングメモリ)」「処理速度」の四つがある。
この指数のばらつき方が、その子、その人の発達の偏りを示していると考えられている。検査をして、発達障害かどうかを疑う根拠として、まず全体的な指数(全検査IQ、いわゆるIQのこと)が、平均と比べてどのくらいの水準にあるかを見るとともに、四つの群指数に偏りがないかどうかが重要になる。
前者は、知的な障害があるかないかを判定する根拠となる。一方、四つの群指数のばらつきが強い場合には発達障害を疑うというのが、現在の一般的な認識である。
ただし、知能検査で大きな偏りがあるからといって、それだけで発達障害とは診断されない。診断はあくまで、幼いころから現在までの症状や生活での支障の大きさによって決定される。
つまり、発達検査では大きな偏りがあるのに、発達障害の診断基準には該当しないというケースもかなりの割合で存在する。グレーゾーンと判定されてしまうケースには、そうしたケースも少なからず含まれる。一方、発達障害の診断に該当する症状や困難を呈(てい)しているのに、発達検査では、あまり偏りがないというケースもある。
多くのケースで言えることは、グレーゾーンと診断された場合、「障害ではないので安心していい」という意味ではないということだ。むしろ、これからの働きかけや取り組みによって大きな違いが生まれるため、しっかりサポートしていく必要があるのである。
医者や専門家がよく使う「様子を見ましょう」を、何もしないで手をこまねいているという意味に受けとると、せっかくのチャンスを逃してしまうことになる。幼い子どものケースほど、このことは重要だが、青年や成人のケースでも、障害ではないので何もしなくていいということではない。
ただ、残念なことに、子どもであれ大人であれ、グレーゾーン、つまり障害未満と判定されたケースに対して、医療機関はあまり積極的には対応しようとしないのが普通だ。「様子を見ましょう」ということで、終わってしまうことも多い。
しかし、子どものケースでは、
軽度な課題であっても、できるだけ早くから療育やトレーニングを行うことが、予後を改善することにつながる。
重い自閉症と言われたケースでも、早期から集中的な療育を行うことによって、健常と変わらない状態にまで回復し、遅れていた発達を取り戻すケースもある。軽度なケースであれば、早くから適切な働きかけやトレーニングをすることで、弱い部分を強みに変えることさえ可能なのだ。
逆に、比較的軽度な問題であっても、「グレーゾーン」という言葉を障害ではないと受け止めてしまい、何の働きかけもせずに、自然の成り行きに任せていると、弱い部分はさらに弱くなって、ある時期から急に深刻な問題として表面化するということになりやすい。
幸運なめぐりあわせで、弱い部分が補われるという場合もないとは言えないが、多くの場合には、課題を放置しているだけでは、改善するどころか、徐々に悪化してしまう。苦手なことを避けようとしたり、失敗して自信を失ったり、あらぬ誤解やいじめを受けたり、不安や心の傷から二次的な障害を生じてしまったりして、問題が複雑化しやすいのだ。
「グレーゾーン」は決して様子を見ればいい状態ではなく、細やかな注意と適切なサポートが必要な状態で、それが与えられるかどうかが命運を左右するということを肝に銘じたい。
本当のADHDよりも生きづらい疑似ADHD
数年前、ニュージーランドで行われた長期間にわたるコホート研究の結果が発表され、世界に衝撃を与えた。その結果は、成人のADHDと、子どものADHDとは、かかっている人も、その症状の特徴も大きく異なる別なもので、成人のADHDの大部分は、本来の意味での発達障害ではないことを示していたからだ。
コホート研究は、因果関係を証明するうえでもっとも信頼性の高い研究法で、それだけに発達の専門家たちも驚愕したのである。専門家の多くは、子どものころADHDだった人が、大人のADHDになっていると信じていたからだ。
実際には、大人のADHDとされた人は、12歳ごろから症状が現れ、大人になってから症状が強まっていたのである。
この研究でわかったもう一つの重要なことは、大人のADHDは、本来のADHDに比べると神経学的な障害は軽度であるにもかかわらず、生きづらさや生活上で感じている困難は、本来のADHDをもった人よりも強いという事実である。
実際、さまざまなトラブルや困難に直面し、精神的にも病んでいる人の割合が高かった。障害としてはグレーゾーンだとしても、本人が味わっている苦労や大変さは、決して本来の発達障害に勝るとも劣らないのだ。
では、大人のADHDの場合、その実体は何だったのだろうか。
単純に一つの原因によるとは言えないのだが、そのうちのかなりの割合で、何らかの虐待を受けたり、親の否定的な養育態度にさらされながら育っていたり、安心を脅おびやかされ、過酷な体験をしているというケースが高率に見いだされるのだ。そうした要因が見当たらない人と比べると、ADHD(正確にはADHDと見分けのつかない疑似ADHD)を発症するリスクは数倍に達するのである。
グレーゾーンは愛着や心の傷を抱えたケースが多い
「境界ライン」の問題が、単なる境界ではないということを示すために、もう一つ例を挙げよう。
境界性パーソナリティ障害は、かつて精神病と神経症の境界にある状態と考えられ、「境界」という用語が用いられた。ところが、この何十年かで明らかになってきたのは、実際には、そのどちらとも異なる性質をもった別の障害で、生きづらさも治療の困難さも、どちらにも劣らない深刻なものだということだ。
近年ようやくわかってきたことだが、境界性パーソナリティ障害の正体は、愛着障害やそれにともなう複雑性トラウマ(一回の強い恐怖体験によるものではなく、比較的軽度のトラウマが続くことによって生じるタイプのトラウマ)によるものだったのだ。
同じように、発達障害のグレーゾーンも、単に症状レベルの違いというだけでなく、性質の異なる原因がひそんでいることも考えられるのである。生きづらさを抱え、自ら診断を求めてこられる人々には、ただ症状が軽いということでは説明がつかない何かがかかわっていると考えたほうが、納得がいくように思える。
グレーゾーンと呼ばれる状態には、発達障害の傾向をもつものの、幸運にも軽症であるというケースももちろんあるが、愛着障害やトラウマにより生じた、発達障害に類似した状態が少なからず含まれているのである。
単に症状が軽いというだけであれば、それほど深刻な生きづらさにはならず、発達特性をよく理解し、適切な対処なりトレーニングを施ほどこすことで、さほど問題なく生活し、納得のいく人生を送ることもできる。
しかし、愛着障害や心の傷が絡んでいる場合には、症状が軽いからと言われても、慰めにも解決にもつながらない。グレーゾーンを診断する場合には、愛着障害や心の傷が影を落としていないかに注意する必要があるし、そうしたケースでは、その部分への手当てがなされないかぎり、その人が抱えている本当の困難や生きづらさを理解することも、改善することもできないのである。
その点をしっかり見分けるためにも、グレーゾーンの状態がそもそもどういうものであるかを、きちんと知っておく必要がある。
発達障害に似ているけど、診断に至らない
発達障害について広く認知されるようになり、インターネットなどにはそうした情報があふれていることもあって、一部の症状がご自身やお子さんに当てはまると感じて、発達障害かもしれないと思われる人も増えている。それで実際に医療機関を訪れて、診察や検査を受けるケースも急増している。その結果、発達障害の診断を受けることもある一方で、「グレーゾーン」だと言われて、診断には至らないケースが多くなっている。
障害レベルの状態を山の頂いただきに喩たとえれば、中腹から裾野の部分が「グレーゾーン」だとも言える。八合目以上を「障害レベル」とするとしても、六合目や七合目では、障害という診断には至らず、「グレーゾーン」とされてしまうわけだ。その割合は、山の頂よりも、裾野のほうが広いことからもおわかりいただけるように、「障害」と診断されるケースよりも、ずっと大きな割合を占めることになる。
たとえば、一番わかりやすい知的障害の場合で比べてみよう。
通常、知的障害と診断されるのか、IQが70未満の場合だ。その割合は、一般人口の2.2%である。ところが、知的障害のグレーゾーンである境界知能とされる人は、IQが70以上85未満(80未満とする場合もある)の人で、その割合は、一般人口の十数%近くにもなる。知的障害と認定される人の何倍もの人が、グレーゾーンに該当するわけだ。
自閉スペクトラム症やADHDといった状態も、症状の程度はさまざまな段階があるスペクトラム(連続体)と考えられている。障害レベルの人は一般人口の数%としても、特性や傾向のために生きづらさを感じている人は、その何倍もいることになる。
より多くの人が該当するだけではない。さまざまな状態がそこには含まれることになる。たとえば、診断にはA、B、Cの三つの条件が必要な障害があるとしよう。グレーゾーンのケースでは、AとBのみ、BとCのみ、AとCのみという場合やA、B、Cのいずれか一つだけだが、その程度が強く、生活しづらいという場合も含まれる。それだけでも、六つのパターンが想定されるということであり、障害の中身はケースによってバリエーションが大きく、まったく別の障害と言っていいほど、状態や困難の中身も違ってくる。
さまざまなバリエーションは、その人の個性や特性と結びついている。それを生かすも殺すも、その中身をよく理解することが大事だが、診断名だけでは、ましてやグレーゾーンという言い方では、その中身に迫ることはできない。一つ一つの特性について理解を深めていくことで、必要な対処も見えてくるのである。
評価する
いいね!でぜひ著者を応援してください
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。