記事 グローバル・地政学・国際情勢 すでに5兆円超え「中国ペット市場」、 アリババらテック大手もこぞって参入のワケ すでに5兆円超え「中国ペット市場」、 アリババらテック大手もこぞって参入のワケ 2021/07/28 中国のペット市場が熱い。世界的には後発だが、過去20年で爆発的成長を遂げ、いまだ関連消費の勢いは衰えない。最近ではアリババなどの有力EC企業が相次いでペットビジネスを強化し、家電の美的、スマホのシャオミといった有力メーカーも、ペット用スマートグッズの開発に参入。スマートカー分野に匹敵する、テック企業の新たな主戦場となり始めた。ペット文化に対してかなり冷淡だった政府のスタンスも、ペットブームを後追いしつつ、変わり始めたように見える。中国経済の命運を握る「個人消費の牽引役」として無視できない存在となりつつあるペット経済の最新動向と、今後の見通しを紹介したい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 オラクルのクラウドを検証、テナントの境界やデータ分析など6つのセキュリティ対策 2021/07/28 かつてのパブリッククラウドといえば、サイバー攻撃者にとって格好の標的だったこともあり、多くの企業がアプリケーションのクラウドへの移行を躊躇する状況だった。だが、現在ではパブリッククラウドの方がオンプレミス環境よりも安全性が高いとの考えが広まり、クラウド移行が加速している。本書では、調査会社のIDCがさまざまなクラウドプロバイダーの中から、オラクルクラウドインフラストラクチャ(OCI:Oracle Cloud Infrastructure)のセキュリティ対策について検証を行い、その調査結果をまとめた。OCIのセキュリティに対する統合化、自動化のユニークなアプローチについて、6つの特性を説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 日本企業のクラウド移行は「たった22%」、世界平均の半分以下にとどまるワケ 2021/07/28 日本を含む世界7カ国のサイバーセキュリティ、ITの担当者750人を対象にした大規模調査によると、今後2年間で自社が保有するデータの半分以上をクラウドに移行する予定の企業が、グローバルでは49%にのぼるのに対し、日本では22%にとどまっているという。その要因は「クラウドセキュリティに関する理解の差」にあると、KPMGコンサルティングの澤田 智輝氏は指摘する。本書は、日本企業がとるべきクラウドセキュリティについて、澤田氏との対談形式にてお届けする。
記事 その他 歴史が浮き彫りにする「ニューノーマル慎重論」、第二次大戦や石油ショックから学ぶ 歴史が浮き彫りにする「ニューノーマル慎重論」、第二次大戦や石油ショックから学ぶ 2021/07/28 ビスマルクいわく「愚者は経験に学び、 賢者は歴史に学ぶ」という。コロナをはじめとした一時的な外的ショックで経済が混乱したときに何が起こるのか。第二次世界大戦やオイルショック、9.11などの歴史を振り返り、米モーニングスターのアナリストのプレストン・コールドウェル氏がひも解く。
記事 業務効率化 素材メーカーAGCがRPAを使いこなせるワケ、「年1万3000時間減」の軌跡とは 素材メーカーAGCがRPAを使いこなせるワケ、「年1万3000時間減」の軌跡とは 2021/07/28 ガラス製品を中心に、社会のニーズの変遷に応じて多彩な素材やソリューションを提供するAGCでは、DX実現に向けたさまざまな取り組みを実施してきた。その成果は着実に積み重ねられ、「日経Smart Work大賞2021」では審査委員特別賞を受賞。受賞の大きな要因となったのが、全社レベルで業務の自動化・労働時間削減をもたらしたRPAの取り組みだ。大規模な組織体制の中で、RPA導入をどのように進めて成功を収めることができたのか。その秘訣を探る。
記事 経営戦略 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 不況時に失業を補ってくれる「日本型システム」、見落とされている大きな弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第136回) 2021/07/28 配置転換や出向などで労働移動を促す日本型のシステムは、企業の「内部労働市場」を外部の企業や産業に拡張する仕組みだ。コロナ禍の現在だけでなく、石油ショックのような大きな経済危機の際にも見られた。当時は斜陽産業から成長産業へ「工場ぐるみの労働者移転」が話題になった。こうした取り組みで危機を乗り切ったことが「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の称賛にもつながったようだ。しかし、そこには弱点もありそうだ。
記事 セキュリティ総論 「Emotet終息」も安心できない理由 レポートから読み解くサイバー攻撃最新動向 「Emotet終息」も安心できない理由 レポートから読み解くサイバー攻撃最新動向 2021/07/28 猛威を奮っていたマルウェア「Emotet」は2021年1月、ネットワークのテイクダウン(C&Cサーバ停止)が行われた。しかし、ランサムウェアなどのサイバー攻撃被害は収まる気配がない。特にソーラーウィンズ社やKaseya社のインシデント事例からわかるように、ITソリューションの管理インフラへの攻撃など、バックドアやエクスプロイトの事案が増えている。本記事では、最新のサイバーセキュリティレポートや各種専門機関の開示情報を読み解き、サイバー攻撃最新動向を解説する。