ホワイトペーパー セキュリティ総論 DX実現に向けたインフラ変革、「安心・安全なクラウド活用」で求められる3つの勘所 DX実現に向けたインフラ変革、「安心・安全なクラウド活用」で求められる3つの勘所 2021/04/12 あらゆる業界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中、その実現においてはDXに最適なインフラが求められる。しかし、従来型のインフラのままでは「DXの足かせ」になることもあり、多くの企業ではインフラ変革が必要だといえる。今や企業のシステム基盤の要を担うパブリッククラウドにおいても「あらゆるデバイス、場所から必要なアクセスをセキュアに実現する」ことが必須となる。以下の資料では、DX時代における新しいインフラ像を構築するために欠かせない「安心・安全なクラウド活用」のための3つの重要なポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドが新たなセキュリティ侵害の温床に? 安心・安全なクラウド運用の最善策 クラウドが新たなセキュリティ侵害の温床に? 安心・安全なクラウド運用の最善策 2021/04/12 多くの企業のシステム基盤の要となったクラウド。システムの拡張性やパフォーマンス、俊敏性を高めた一方で、新たなセキュリティリスクの温床にもなりかねないことが問題となっている。また、従来のデータセンターのセキュリティをパブリッククラウド環境に適応させる「リフト&シフト」アプローチではコストがかかり、DevOpsによる迅速な開発の速度に追いつけない状況も見受けられる。以下の資料では、そうしたクラウドにおけるセキュリティと運用における主な課題を解決できる最善策を提案する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドセキュリティ最大の脅威とは? 新たな定番ツール「CSPM」の機能・導入手順を解説 クラウドセキュリティ最大の脅威とは? 新たな定番ツール「CSPM」の機能・導入手順を解説 2021/04/12 企業・組織におけるクラウド採用が進むと、クラウドセキュリティに関する知識の欠如や組織全体のセキュリティガバナンスの不備などによる課題もまた増加する。今後はマルチクラウド/ハイブリッドクラウドを前提する環境も増え、従来型のセキュリティアプローチでは対応できない課題も顕在化すると考えられる。以下の資料では、クラウドセキュリティのツールとして今後広く普及することが予想される「クラウドセキュリティポスチャ管理(CSPM)」を取り上げ、その機能概要や導入メリットなどを解説。さらにCSPMソリューションの具体的な導入手順、注意点を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 ニューノーマルな働き方を支える「記録(ログ)の自動化」、Microsoft 365でどう実践? ニューノーマルな働き方を支える「記録(ログ)の自動化」、Microsoft 365でどう実践? 2021/04/12 新型コロナウィルス感染拡大の影響で、多くの企業ではテレワークの導入が進んだ。そうした状況下で加速しているのがビジネスの「クラウド化」だ。ネットワーク環境さえあれば、いつでも、どこでも利用できるクラウドツールは高い利便性の反面、手軽に重要データを持ち出せてしまうというセキュリティ上の懸念がある。では、利便性を確保しつつ、システム管理者に負担をかけることなく高度なセキュリティを実現するにはどうすればよいか。その1つの“解”となるのが「アクセス記録の自動化」だ。本稿ではそのノウハウを詳説する。セキュリティ担当者はもちろん、テレワークの拡大を考える経営層もぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 新型コロナがセキュリティに及ぼした影響とニューノーマルに向けた展望 新型コロナがセキュリティに及ぼした影響とニューノーマルに向けた展望 2021/04/09 新型コロナウイルスのパンデミックによって、テレワークや外出制限などによってインターネットのトラフィックは急増し、多くの組織でリモートアクセスと可用性対策が進んだ。一方、コロナ禍を悪用したフィッシング詐欺やリモートアクセスの弱点を突いたサイバー攻撃が登場し、猛威をふるった。本書は2019年10月から2020年10月におけるインターネットセキュリティの現状をレビューした報告書だ。金融サービス業界に対する乗っ取り攻撃が2020年9月以降も自動化技術を用いて急増している状況や、アカウントの乗っ取りを中心とした動画メディア業界に対するCredential Stuffing(パスワードリスト攻撃)の状況など、ニューノーマルに向けたセキュリティの現状と今後の展望を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例】東芝がプロアクティブなサイバーセキュリティにSOARを選んだ理由とは 【事例】東芝がプロアクティブなサイバーセキュリティにSOARを選んだ理由とは 2021/04/05 製造業として長年培ってきたフィジカルな技術と、サイバー技術を融合し、サイバー・フィジカル・システム(CPS)を駆使したインフラサービススカンパニーへと変革を遂げる東芝。同社は、デジタルの信頼を担保するサイバーセキュリティを、脅威や対象が拡大する中でよりプロアクティブ(事前対策的)に行うために、「リスクベース」「ゼロトラスト」を柱とするセキュリティポリシーを確立することが急務だった。そこで注目したのが「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)だ。本書は、セキュリティオペレーションの自動化、効率化を実現するSOAR選定・導入の経緯や、製品セキュリティ(脆弱性)管理にSOARを活用し、効率化を実現したメリットなどを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【事例】福岡大学、CASBにより学内ネットワークのクラウド利用可視化・制限を実現 【事例】福岡大学、CASBにより学内ネットワークのクラウド利用可視化・制限を実現 2021/04/05 1934年創立、西日本では最大規模の私立総合大学の福岡大学。学内ネットワークは、漏えいしてはならない情報を大学の管理下にある「区画内」に保存するよう運用指針を定めているが、クラウド利用が拡大し、区画外のクラウドサービス利用が増えることで、いつ、どのクラウドサービスを、どの程度(アップロード、ダウンロードのデータ量)使っているか可視化に課題を抱えていた。そこで、クラウドサービス利用状況の把握や制限に有効な「CASB」(Cloud Access Security Broker)に着目、導入を進めた。本書は、同大学のCASBソリューション導入の経緯や、必要な情報をダッシュボードで可視化することで、情報漏えい防止に大きく役立つ運用体制を確立したメリットについて紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE DX時代のネットワークセキュリティを“クラウド前提”で設計する「SASE」とは? DX時代のネットワークセキュリティを“クラウド前提”で設計する「SASE」とは? 2021/04/05 DXを推進する企業にとって、クラウドの活用は不可欠なものとなっている。企業のネットワークで発生するトラフィックの80%以上がインターネットを経由するといわれる中で、セキュリティをクラウドを前提に設計し、統合、集中化されたセキュリティ機能やネットワーク機能をクラウド型で提供する「SASE」(Secure Access Service Edge)などのテクノロジーに注目が集まる。本書は、SASEの実装を容易にし、クラウド環境を安全に利用するための「次世代セキュア Web ゲートウェイ プラットフォーム」についてのデータシートだ。DXを推進するために、クラウドへのアクセスを前提としたセキュアなネットワークを整備したい企業にとって有用な情報となるだろう。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 公共機関セキュリティ強化事例:なぜ「検知」よりも「隔離」を重視したのか? 公共機関セキュリティ強化事例:なぜ「検知」よりも「隔離」を重視したのか? 2021/04/02 行政手続きのオンライン化が進む自治体では、より多くの機密情報を保護する対策が急務の課題といえる。ドイツのボン市も広範な自治体の業務のために、何百ものアプリケーションやツール、専門的なプロセスを運用し、データの保護と業務継続性の向上を目指した。その際、Webブラウザの脆弱性を重視するクライアントセキュリティ型の対策を進めていたが、電子メール対策が不十分であることに気づいて再検討。マイクロ仮想化をベースとするセキュリティ対策によって、マルウェアなど未知の脅威からの保護体制も強化したという。本資料では、同市の取り組みを詳細に紹介するので、公共機関のセキュリティ対策の参考としてほしい。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 事例:通信プロバイダーが「セキュリティ」「利便性」を追求して選んだ最適解とは? 事例:通信プロバイダーが「セキュリティ」「利便性」を追求して選んだ最適解とは? 2021/04/02 2004年から、これまでに10万以上のクライアントに対して安全なインターネットアクセス環境を提供してきたDataport。同社では、アクセスポイント数の制限、アップロードやダウンロード、データ転送中の使いにくさ、Webアクセス時のパフォーマンスなどの観点でさらなるサービスの改善が求められていた。さらなるセキュリティ、より多くの利便性の両立を追求した結果、快適なアクセス環境を保ちつつ、最高レベルのセキュリティ対策の両立を実現した。本資料では、同社が選んだ改善策の詳細を紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 保険会社事例:最高レベルのエンドポイント対策を約1500台に実装できた秘訣 保険会社事例:最高レベルのエンドポイント対策を約1500台に実装できた秘訣 2021/04/02 スイスを代表する保険会社のVisanaグループは、約82万7000人の個人や3万以上の法人企業を抱えている。同社は近年、広範なサイバー脅威やゼロデイ攻撃、標的型攻撃の増加を受け、セキュリティ対策のレベルアップを検討。エンドデバイスのセキュリティ対策では「高度なセキュリティ」と「従業員の利便性」の両立を模索した結果、5カ月間のロールアウトなどを経て、約1500台のデバイスに対して最高レベルのエンドポイント対策を実現した。以下の資料では、同社の取り組みを紹介。包括的なセキュリティ対策を可能にした仕組みを解き明かす。
ホワイトペーパー PC・ノートPC 「素材の会社AGC」が堅牢なクライアント環境構築に選んだツールとは 「素材の会社AGC」が堅牢なクライアント環境構築に選んだツールとは 2021/04/02 ニューノーマル時代はリモートワークが“デフォルト”になるといっても過言ではない。その際に留意すべきはクライアント環境のセキュリティだ。いくら「OSを最新の状態にしてください」といっても、すべての従業員が適切にセキュリティパッチを適用するとはかぎらない。そうした状況で役立つのは、OSだけでなくアプリケーションのパッチも一元的に管理できるソリューションである。本資料では日本・アジアで2万2,000台のPCにセキュリティパッチを確実に適用したAGCの事例を紹介する。どのような着眼点でソリューションを選択したのかを知るだけでも、大いに参考になるはすだ。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM 出光興産が現場作業の効率化を実現できた理由とは 出光興産が現場作業の効率化を実現できた理由とは 2021/04/02 今、多くの企業ではデスクワークのモバイル化を進めている。しかし、従業員がいつでも、どこでもモバイルデバイスを使って重要なデータにアクセスし、業務が行えるように環境を整備するには多くのハードルがある。セキュリティを確保しつつ、適切なポリシーを設定して従業員がストレスなく情報にアクセスするには、すぐれた統合エンドポイント管理(UEM)が必要だ。本資料ではグローバルに事業を展開する出光興産の事例を基に、製油所の現場業務効率化を実現したハウツーを紹介する。ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM アイペット損害保険が導入した「セキュリティ」と「利便性」を兼ね備えたMDMの名前 アイペット損害保険が導入した「セキュリティ」と「利便性」を兼ね備えたMDMの名前 2021/04/02 ペットの診療費を保証する保険商品を販売するアイペット損害保険は、保険契約業務のさらなる効率化を目指し、モバイル端末管理を徹底した。高度なセキュリティを実現すべく選択したのは、利便性を損ねることなく堅牢なモバイルデバイス管理を実現するソリューションだ。導入計画から4年あまり。より高度なセキュリティのために外部脅威対策を導入して、外出先からも社外秘情報にアクセスできるようにするなどモバイルの用途を拡大し、その成果は如実に表れているという。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 勤怠管理や遠隔保守、セキュリティ対策など、ニューノーマル時代に最適なIT運用管理術 勤怠管理や遠隔保守、セキュリティ対策など、ニューノーマル時代に最適なIT運用管理術 2021/04/02 コロナ禍を契機として、テレワークなど「ニューノーマル」な働き方が加速している。当初は政府の要請などによる緊急対応が中心だったが、場所に捉われない働き方の利便性を実感した従業員も多く、恒久的な採用を進める企業も増えている。しかし、そうした変化が、IT管理部門の新たな課題を生み出している。たとえば、管理対象機器が社内外に存在することで管理方法の見直しが必要となったり、テレワークのセキュアな運用に向けた対策を講じる必要もある。また、勤務時間の適切な把握や管理も求められる。以下の資料では、そうしたIT資産管理に関する課題解決を支援する具体的な方法を解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 多くの情シスが後悔したテレワーク環境構築、よくある失敗談から学べる4つの教訓 多くの情シスが後悔したテレワーク環境構築、よくある失敗談から学べる4つの教訓 2021/04/02 コロナ禍の中で急遽始まったテレワークの導入。限られた時間との戦いの中で環境を構築したものの、多くの情シス担当者が後悔を残しているという。実際、テレワーク環境を整備するためには、端末の新規調達やメンテナンス体制の整備、社外端末のセキュリティ対策などのさまざまな作業が必要となる。十分な処置を講じることができずに、結果的にテレワーク環境の構築が失敗した事例も多くある。以下の資料では、そうしたテレワーク環境の構築時に起きた失敗例を紹介し、そこから学べる教訓を解説。さらに「IT資産管理ソフト」を軸とするテレワーク環境の改善策を提案する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 年間35~40%のコスト削減も? リモートワークでは「Webセキュリティ対策」を見直せ 年間35~40%のコスト削減も? リモートワークでは「Webセキュリティ対策」を見直せ 2021/03/29 クラウドのビジネス利用が当たり前になった今、会社のネットワークで発生するトラフィックの80%以上がインターネットを経由しているという。従来のWebアーキテクチャでは、そのトラフィックを中継するオンプレミスのWebゲートウェイのコストが増大するという課題があった。昨今ではリモートワークの普及で、ネットワークの遅延が従業員の生産性低下を招くことも指摘されている。本資料では、巧妙化するWebセキュリティの脅威対策の高度化と、リモートワークでも安全かつ便利にクラウドを利用できる環境を整備するための最善策を紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【調査】世界325社のリーダーに聞く「クラウドセキュリティの課題」 【調査】世界325社のリーダーに聞く「クラウドセキュリティの課題」 2021/03/29 多くの企業でクラウドの採用が急増している。クラウドはビジネスに柔軟性を与えてくれるが、一方で深刻なセキュリティ問題も生じている。特にこの問題を難しくしているのが、「クラウドセキュリティの責任共有」のあいまいさだ。クラウドを利用すればすべてのセキュリティ問題をベンダー側に丸投げできるわけではなく、IaaS、PaaS、SaaSなどの利用形態に応じてユーザー企業側にも責任が生じる。これらの課題解決に必要なこととは何か? 本資料は、クラウドセキュリティに関するセキュリティ専門家やクラウド採用企業への調査結果をまとめたものだ。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「Microsoft Teams」を狙う脅威トップ10、最適な対処法を解説 「Microsoft Teams」を狙う脅威トップ10、最適な対処法を解説 2021/03/29 テレワークが急速に普及した2020年、リモートワークでの従業員の生産性向上を支援するツールとして、多くの企業が導入したのが「Microsoft Teams」だ。マイクロソフトが総力を注いで多くの機能を搭載したTeamsには、新しい働き方の中核を担う存在になりつつある。その一方で、様々な機能オプションが弱点になり、攻撃者の侵入経路やデータの流出経路となる可能性も高まる。Teamsを狙うサイバー攻撃にどう対処していくべきか。以下の資料では、Teamsの機能を悪用して不正侵入やデータ漏えいにつながる主要な脅威10項目を詳しく解説し、それぞれの最適な解決策を提案する。
ホワイトペーパー ブロックチェーン・Web3 企業間取引に最適なブロックチェーン基盤「Corda」とは? その特徴や導入事例を解説 企業間取引に最適なブロックチェーン基盤「Corda」とは? その特徴や導入事例を解説 2021/03/26 2017年にビットコインなどの暗号通貨(仮想通貨)が注目され、その基盤技術として「ブロックチェーン」への関心が高まった。技術の特徴や仕組みが徐々に理解され、現在は実証から実用化へフェーズが移行した。企業間取引で活用されるブロックチェーンが多数存在するが、他基盤からの切り替えが活性化しているのが「Corda」だ。開発元R3 Ecosystemは金融機関のコンソーシアムだったが、参画企業の増加とともに非金融分野でも続々と採用されている。その理由とは? 以下の資料では、Cordaの特徴や導入メリットを解説し、多数の適用パターンや活用事例を紹介。企業間取引だけでなく、企業経営の在り方を変革できる可能性を持っていることも理解できるだろう。
ホワイトペーパー 金融業界 45%がデータ侵害被害! 「金融事業専用」のセキュリティ対策とはいかなるものか? 45%がデータ侵害被害! 「金融事業専用」のセキュリティ対策とはいかなるものか? 2021/03/22 昨今では銀行に限らず、多種多様な金融サービスを提供している企業が増えているが、可用性の確保とセキュリティ、ガバナンス対策は最優先の課題だろう。しかし、現在は顧客体験を高めながら、24時間365日サービスを提供し続ける一方で、IoTボットネット、DDoS攻撃、ランサムウェアなどの最新のサイバー攻撃にも対応しなければならない。さらに、PCI DSSやGDPRなどの規制に準拠する必要もある。それでも金融サービス企業の45%はデータ侵害の被害に遭い、50%はマルウェアの被害を受けているのが現実だ。こうした状況に対応するにはどうすればよいのか。本資料で解説する。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは セイコーエプソン事例:パターンマッチングはもう限界! 5万台導入のウイルス対策とは 2021/03/22 日本を代表する情報機器・精密機器メーカーであるセイコーエプソンは、長年、エンドポイントセキュリティ対策としてパターンマッチングを用いたアンチウイルス製品を利用してきた。しかし、年々、パターンファイル更新の手間は増大していた。従来は1週間に1回だったのが1日に数回になり、ファイル自体も肥大化していくにもかかわらず、検知できないマルウェアは増える一方だったのだ。そこで、国内外の端末約5万台に、パターンファイルに頼らない次世代型アンチウイルス製品を導入。以前は見つからなかったマルウェアを検知できるようになり、運用負荷も大きく低減した。パターンファイルの限界と次世代型アンチウイルス製品の実力がよく分かる事例となっている。同様の課題を抱えている企業は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 データを"暗号化"するランサムウェアと"破壊"する「ワイパー」、その最新動向と対策 データを"暗号化"するランサムウェアと"破壊"する「ワイパー」、その最新動向と対策 2021/03/22 近年、企業を最も苦しめているサイバー攻撃として「ランサムウェア」と「ワイパー」が挙げられる。ランサムウェアは企業システムに侵入し、重要なデータを暗号化して身代金を要求する。一方の「ワイパー」はデータの破壊そのものを目的とする。本資料は、この「ランサムウェア」と「ワイパー」に関する最新の調査レポートである。攻撃された業界分布、対策をかいくぐるマルウェアの振る舞い、企業が攻撃から自らを守るためのアドバイスが解説されている。また本資料では、防御する企業側のセキュリティ対策や体制についても調査・分析し、その問題点を指摘している。「ランサムウェア」と「ワイパー」の現状と対策について、深い理解が得られる最新レポートだ。ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 92%がデータ漏えい経験、日本企業が「いま」直面するセキュリティ脅威とコロナの影響 92%がデータ漏えい経験、日本企業が「いま」直面するセキュリティ脅威とコロナの影響 2021/03/22 効果的なセキュリティ対策を立てるために、自社を取り巻く脅威、リスクを客観的に把握することは欠かせない。そこで役立つのが、セキュリティ企業による調査レポートだ。本資料も、さまざまな業種の日本企業のCIO、CTO、CISOなど251名を対象に、企業が直面しているセキュリティの脅威を調査・分析している調査レポートである。これによると、日本企業の92%が過去12か月においてサイバー攻撃によるデータ漏えいを経験し、94%のセキュリティ責任者が「攻撃がより高度化している」と回答している。日本企業が直面している"現在の脅威"を把握できる客観的データが多数掲載されているので、ぜひ、チェックしたい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 遅れるテレワークへの移行、バックオフィスが優先すべき2つのポイントとは? 遅れるテレワークへの移行、バックオフィスが優先すべき2つのポイントとは? 2021/03/19 働き方改革の代表的な方法として注目されてきたテレワークは、新型コロナウイルスの感染拡大予防策として急速に普及し、災害時の事業継続や早期復旧を図るためのBCP(事業継続計画)にも有効という見方が広まりつつある。しかし、これまでオフィスで行っていた業務を一度にテレワーク化するには限界がある。その中でも経理部門や総務部門などのバックオフィス部門は整備の遅れや、後回しにされるケースが目立つ。その理由として挙げられるのが「業務データの共有」という課題だ。以下の資料では、バックオフィス部門のテレワーク化で、まず取り組むべき環境整備の方法を分かりやすく説明する。
ホワイトペーパー システム開発ツール・開発言語 コードレビューを自動化する「AWS CodeGuru」徹底解説、機械学習による高度な分析 コードレビューを自動化する「AWS CodeGuru」徹底解説、機械学習による高度な分析 2021/03/17 さまざまな分野で活用が進んでいる機械学習は、システム開発の現場でも利用され始めている。中でも注目を集めているのが、「コードレビューの自動化」だ。問題があると思われる部分や性能低下につながっている部分を自動的に指摘することで、品質向上や性能改善に役立てられている。特にAWSが2019年12月に発表した「AWS CodeGuru」は、同社内の数十万の内部プロジェクト、GitHub上の1万以上のオープンソースプロジェクトのコードを基にした機械学習のモデルによる高度な分析が可能だ。以下の資料では、アップデートされたばかりの3つの新機能を中心に同サービスが実現するコードレビュー自動化のメリットを紹介する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス データセンターや5G拠点の常時監視や障害への対応を可能にする「センサー管理」とは データセンターや5G拠点の常時監視や障害への対応を可能にする「センサー管理」とは 2021/03/15 データセンター管理者や施設管理者、セキュリティ管理者などのIT管理者の多くは、機器やその周辺の環境変化、セキュリティの変化などを測定、モニタリングするツールに常にアクセスできる状況にない。そのため、これらの変化がシステムやインフラに及ぼす影響について、十分な情報に基づく意思決定を行えない課題があった。そこで、有効なのがセンサー管理ソリューションだ。本書は、施設やデータセンターの常時監視や障害対応などに役立つインテリジェントなセンサー管理ソリューションとしてスマートラックコントローラ(SRC)を挙げ、データセンターやエッジコンピューティングのある拠点、5Gの基地局などといった設置場所の事例や機能面での特徴などについて紹介している。
ホワイトペーパー AI・生成AI AIと機械学習の誤解?成果を手に入れるために必要な「正しい企業のAI」まとめ AIと機械学習の誤解?成果を手に入れるために必要な「正しい企業のAI」まとめ 2021/03/15 2020年代に入り、DX(デジタルトランスフォーメーション)が大きく加速し、我々の生活を大きく変えようとしている。DXにおいてAI(特に機械学習)は不可欠な要素であるため、DXを目指す企業にとってもAIは既に欠かせないものとなりつつある。事実、競争力を高めるためのインサイト獲得、予防保守や不正検知などのビジネス応用はもちろん、運用自動化や情報セキュリティ強化にもAIは貢献している。しかしながら、まだAI活用の第一歩を踏み出せていない企業も多く、AIに関する誤解も多い。本資料では、これからAIを活用しようと考えている企業が成果を手に入れるために必要な「AIに関する正しい概念」をコンパクトにまとめたものである。
ホワイトペーパー ストレージ データの長期保存に適した 「光ディスク」が次世代アーカイブ用途で注目される理由とは? データの長期保存に適した 「光ディスク」が次世代アーカイブ用途で注目される理由とは? 2021/03/12 動画・静止画など非構造化データの増加、高度解析技術開発の進展などを背景に、加速的にデジタルデータが増加している。また、新型コロナウイルス感染症の影響などから企業のデジタル化や教育機関のオンライン化が急速に進み、データ保存に関する法規制や将来活用を見据えたデジタルデータの長期保存ニーズが高まっている。しかし、データの長期保存の実現するためには、管理コストやセキュリティなどさまざまな課題がある。以下の資料では、デジタルデータの長期保存における4つの課題を解説し、その解決策として「光ディスク技術」を提案。実際の事例を踏まえて、その導入メリットを分かりやすく紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「スマホでできるテレワーク」を解説、成功させる4つの秘訣とは? 「スマホでできるテレワーク」を解説、成功させる4つの秘訣とは? 2021/03/12 新型コロナウイルスが猛威を振るい、多くの企業は三密回避のため、テレワークや出社制限などの対応を余儀なくされた。だが、緊急対応であったため、業務に支障をきたすケースが多々見受けられる。たとえば、社内での連絡先がわからなくなる、顧客情報の共有や社内コミュニケーションに影響を及ぼすなど、さまざまな課題が噴出した。だが、それらの課題は身近なデバイスであるスマートフォンで解決することも可能だ。本書は、在宅勤務やフリーアドレスオフィスなどにおける、顧客や従業員などの情報共有やセキュリティ、コミュニケーションについての課題を、スマートフォンとクラウドにより解決し、働き方改革の進める方法を紹介する。