苦境アパレルの救世主、「社内DX」と「サプライチェーンDX」が同時にかなう大逆転術とは
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
大打撃のアパレル産業、旧態依然の体制はもう通用しない
コロナ禍によりアパレル産業が受けた打撃は大きい。たとえば衣服の生産についても、ASEAN諸国の工場が一時的にロックダウンし、サプライチェーンの分断が起きた。海外工場の場合は、生産計画の見直しにより生産量が抑えられると、オーダーに応じてくれないこともあった。加えて、貿易コストもかさむため、国内に生産拠点を戻すような動きも一部では見られた。このようなコロナ禍でビジネス変化だけでなく、消費動向を捉えたとき、そのニーズにも大きな変化が起きている。ユニクロやH&MといったグローバルSPA(製造小売型ストアーブランド)の低価格な衣服を求める消費者が増える一方で、少ロットでこだわりのある中高価格帯のオリジナル商品を希望する消費者も多くなり、近年の消費傾向は2極化しているのだ。
そのような状況のなか、アパレル産業には業界特有のマクロ的な課題も横たわっている。1つの衣服を商品として市場に流通させるには、素材(糸・生地など)、染色、縫製、服飾資材(ボタン・ファスナーなど)、検品、販売というように、さまざまな分業プロセスに関わる多くの事業者が必要になる。アパレル業界はこれまで、長年付き合いのある特定の業者へ直接発注する体制でモノづくりがなされてきた。
しかし時代の変化に伴って、多品種・少量生産のニーズも増えていくと、従来のような特定業者への大量発注は難しくなる。しかも衣服には季節性があるため、トレンドを追いながら、シーズンごとに多種多様なラインアップをそろえなければならない。となると、その都度、自社が求めるスキルを持つ業者を探して組み合わせながら、商品を開発する必要が出てくる。従来の手法が通用しなくなったアパレル産業は、サプライチェーンを含めた業務全体を見直すべきときが来ているのだ。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!