【事例】LINE Pay社が実践、社内から始めるBtoBマーケティング「7つのステップ」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる

部門をまたいだ施策が事業成長のカギ
BtoBの購買行動におけるデジタルの重要性は、近年増すばかりである。2019年に米国の調査会社フォレスターが実施したBtoB顧客の購買行動に関する調査では、「オンライン検索から購買活動を始める割合」が92%を占め、「デジタル上での情報収集を好む購買者の割合」も68%という興味深い結果が得られた。このような顧客行動の変化に伴い、BtoBバイヤーのアプローチ方法も大きく変化している。従来までは資料請求などの顧客からのアクションを受けて営業をかけることが多かったが、顧客が自らオンラインで調査・比較・評価ができる時代では、顧客に対して能動的に関与していくことが求められる。ここでカギとなるのは、顧客行動を調査・評価し、それらの情報を営業活動に落とし込むことである。
とはいうものの、実際には、顧客行動を調査するマーケティング部門と営業活動を行う営業部門がどのように連携すれば良いのか悩んでいる企業も多い。たとえば「そもそも顧客の情報が取れない」「見込み客リストの質が低く、営業活動が無駄に終わってしまう」といった声もよく聞かれる。また、「人材不足で失注案件の事後フォローまで手が回らない」「すべての顧客に対応するリソースがない」といった課題を抱えている企業も多い。
このような課題を解決するには、部門を横断した社内改革を実施する必要がある。部門間の連携を無くして、顧客体験(CX)を通じた事業成長の施策を進めることはできないからだ。本稿では、社内改革を進め成果を上げた事例として、モバイル送金・決済サービスを提供する LINE Pay社 齋藤 仁氏の取り組みを紹介する。
・縦割り組織の弱点「部門間の連携が薄い」
・各部門が連携、社内変革を実現した7つのステップ
・部門間のコミュニケーションが生まれ、前年比140%を実現
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!